御殿場の時之栖でチョコレート作り体験!2時間でこんなに楽しめた♪

全国版の「ヒルナンデス」や静岡県内放送の「まるごと」で御殿場の時の栖のチョコレート作り体験がやっていましたね。
本格的なチョコレートを使って作るかわいい動物のチョコレート、どんな感じにできるのか興味津々!
そこで小1の娘と一緒に体験してみました!
目次
時之栖のチョコレート作り体験の場所と開催内容
この時の栖、昔はソーセージ作り体験なんかもやっていたんだけど今度は本格的でおしゃれなチョコレート作り体験をはじめたそうなんです!
なんだか面白そう~ということで早速調べてみました。
■開催日程
土曜日…15:30~17:30
日曜日…10:30~12:30
■料金
1人:2,000円(税込)
■参加制限
小学生より
■定員
最大10名
■予約
店頭もしくは電話(前日15時まで)
>>>詳しくは時之栖公式ホームページにて
基本的に開催は土日。空きがあれば当日でも申し込みできます!
ただしチョコレートの型は予約先着順で選ぶから後ろの方だと好きな型を選べないということもあるし、やらない日や時間が変わる日もあるので絶対やりたいなら予約しておくのがいいですね。
注意できれば予約がおすすめ!ただし前日はキャンセル料がかかるので行けなくなったら早めに取り消しを!
チョコレート作り体験がやっている場所は?
空いてそうな日を予約していざチョコレート作り体験へ!
まずはチョコレート作り体験がやっているのは手づくりパン工房(黄色矢印)内にあるNormandie ChocolatへGO!
ここの中で受付をして料金を払います。
はい確かに1人2,000円です^^
受付をするとエプロンとチョコレートのことがわかる冊子をくれるので、それを持って隣のテラス(ピンク矢印)に移動~。
はじめてのチョコレート作り体験
中にはすでにスタッフらしきお兄さんがスタンバイ(右奥)
なにやらもう何か準備を始めています。…ドキドキするね(*´∀`*)
まずはパンフレットを見ながらショコラティエのチョコレートのお話を聞きます。
チョコレートの材料のカカオ豆ってどんな形?テンパリングって何?などが聞けるけど、その他のことも教えてくれるのでどしどし質問するとチョコレート博士になれるかも?!
本格チョコレート作り体験スタート!
話を聞いたらいよいよお楽しみのチョコレート作り体験のはじまりはじまり~♪
①チョコレートの型選び
はい、これが先着順で選べるって言ってた【型】ですね。
ちょっと見えずらいけど大きなものだと1個、中くらいだと2個、小さいものだと6個が作れます。
せっかくだから大きい方が出来上がった時の感動がありそうだけど、小さいものなら飾っておく用と食べる用にできますからね。悩むなぁ。
②型に色付け
型を選んだら筆を使って色を塗っていきます。すると優柔不断の娘が
どんな風にしたら良いかわかんない~
むすめ
ま、そんな時のために?!見本もあります。
真っ赤な帽子と白のくちばしとしっぽがかわいらしい♪
ちなみにこの色のついたチョコレートはカカオバターなんですって!
てっきりホワイトチョコに着色料でも混ぜたものかな?と思ってました(~_~;) 勉強になります~。
色が塗れたらOK!
だけど家でのチョコ作りではなかなかお目にかかれないゴールドやシルバーのパウダーなんかもあったので、ちょっとゴージャズにしてみました^^
③チョコレートのテンパリング
さぁここからがチョコレート作りで一番大事な作業「テンパリング」です!
溶かしたチョコを大理石の台にドバーっと広げてヘラで伸ばして集めてをしながらチョコの温度を下げていきます。
これが上手く出来るかどうかでチョコレートの艶や口どけ、滑らかさが決まるんですって。
が…
おっとっと・・・
んー、かなりムツカシイ…
ということでお兄さんHELP~!
最後は冷えたチョコレートをボウルに戻しまーす。(お兄さんがw)
④型にチョコを流し込む
さぁさぁ、チョコレートぼテンパリングが無事終わったら、片側づつ色を塗った型を合わせて中にチョコレートを流し込みます。
うーん、これも小1にはちょっとまだキビシイのでまたショコラティエのお兄さんのHELPです。
あとはトントン叩いて空気を出したら内側に残ったチョコレートを一旦戻します。
⑤しばらく冷やす
無事チョコレートを流し入れた型はしばらく冷やして固めます。
これ、1度じゃなくて固まったらまたチョコを流し入れる⇒固めるという作業を3回ほど?繰り返します。
で、チョコを固めている時間になったらお茶とお菓子のサービスが!
窓辺でゆっくり…なかなか良い時間です^^
ちなみにこのチョコレートがたっぷりかかったパイ(右側)。すっごく美味しかった~。
あとで見たらチョコレート工房で1個180円で売ってました!ちょっとお高めだけど食べたら納得のお値段です^^
あとはチョコレート作り体験をするとこんな割引券ももらえるので、隣の工房でお買い物をしながら待つなんて言うのもありですね。
⑥型から外して完成☆
さぁいよいよチョコレートが固まったら型から外します。
ぱっか~ん!
おーー!
ちゃんと色もついてるしキラキラしとる~!
出来たチョコレートはきれいにラッピングしてくれるのでプレゼントでもいいですね^^
で、最後にはまたまたプレゼントが!
ショコラティエさんからショコラティエ認定証なるものをいただきました。
なんかカッコイイ~!
しかもこのカードを持っているとチョコレート工房でのお買い物が1年間10%offになっちゃう特典も付いてるからなくさないようにデス。
チョコレート作り体験をにかかった時間は?
パンフレットには所要時間は2時間と書いてあったけど、人数が少なかったせいか?約1時間30分で終了。
チョコを冷やし固めている時間はお買い物などをしてもいいけど、パテシエさんは色んなことを教えてくれるので是非チョコレートについて色々聞いてみるといいですよ~。
POINTもらったパンフレットにもカカオ豆や原料・テンパリングについて色々書いてあるので色々質問して夏休みの自由研究にしてもいいかも!
ちなみにまだチョコレートについてはなんの疑問もない娘に代わって私が質問しちゃいました。
お家でテンパリングが上手く出来ないんですよね~。なんか家でする時のコツなんかありますか?
みぃ
すると湯せんで溶かしたチョコを冷やす時はたくさんの氷を入れないで、2-3個入れて徐々に冷やすと上手く出来ますよって教えてくれました。
へー
へー!
来年のバレンタインには絶対試してみよーっと(*^。^*)
小1の娘と体験してみて思ったこと
チョコレートも体験も本格的で美味しく楽しくできたので満足だけど、もしこれから行こうと言う人はこんなことに注意するとより良いかもです。
チョコ作りを満喫できるのは小学校高学年?
チョコレートって奥が深くて思った以上に難しい!
子供は結構楽しんでいたのでそれはそれで良いんだけど、テンパリングや型に流す作業はちとキビシイかったです。
あとチョコレートのお話しもまだちょっとよくわからなかったみたいだから、すべてを100&楽しむなら小学校3年くらい?からかも。
夏でも羽織ものが必要だった~
美味しくてきれいなチョコレートを作るために部屋を20~22℃くらいにしてると言うんだけど、これがかなり冷え冷え!
この日は夏日ですっごく暑い日だったんだけど、はじめは涼し~と思ってたけどずっといると…寒いです。
なので夏でも羽織るものを持って行った方が良いですね。
チョコレートを持って帰る準備を!
せっかく作ったチョコレートは家までちゃんと持って帰りたいですよね。
だから特に暑い夏は保冷バッグが必須!
私が行った日も暑かったのでちょっと外を持ち歩くだけでも溶けそうだったし、もしこのあとどこかに行くとか家が遠い場合、車中にチョコを放置したら絶対に溶けちゃいます。
もちろんここでも売っているけどもしお家にあるのであれば持って行った方がいいですね~。
地元民プチ情報あ、あと時之栖って施設もイベントもめまぐるしく変わるのでチョコレート作り体験もいつまでやっているかわかりません!もしやってみたいなら早めに行った方がいいかもしれませんよ~。
時之栖チョコレート作り体験まとめ
時之栖のチョコレート作り体験に行ってみて思ったことをまとめてみました。
●小学1年でも十分できるけど手助けは必要!
●3年生くらいになれば自分だけできるし夏休みなどの研究にもできる!
●2,000円はちょっと高い気がするけど本格チョコの使用量や他のサービスまで考えたらリーズナブル!
●持ち物は特になし。でも長袖・保冷バッグは持っていった方がいい!
●お土産を買うなら体験の後に!
小学1年生だとちょっと難しいところもあるけどほぼ全工程を味わうことはできたし、ここまで本格的なお菓子作り体験ってなかなかないからとっても良い経験になりました。
でもあまりにかわいく出来上がったので作ったチョコはまだ壊して食べる気にはならないみたいですけど(笑)