小学校の学校生活で起こる母の困ったをスッキリ

子供のゲームはいつから持たせる?メリットとデメリットからその時期を考えてみた

WRITER
 
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
この記事を書いている人 - WRITER -

クリスマスが近づいてくると毎年子供達はサンタさんになにをお願いしようかとソワソワし始めますよね。

ちょっと前まではおもちゃやぬいぐるみが欲しい~なんて言ってたのに、小学生になると「ゲーム」をお願いする子が増えるので親としては頭が痛いところです。

 

確かにお友達もいつの間にかゲーム持ってるも多くなったし、ウチもそろそろ買い時なのかな?なんて思うけど、できれば持たせたくない気持ちもあって悩みます。

 

そこで子供にはゲームをいつから持たせるべきかについて考えてみました。

親サンタも色々悩める時期だな~。

 

スポンサーリンク

みんなは子供にゲームをいつから持たせた?

ゲームをよくやるパパママなら抵抗はないのかもしれないけど、我が家は誰もゲームをしないので楽しさもわからないし良くないイメージの方が強いんですよね。

だからできればゲームは持たせたくないっていうのが本音。

 

でもみんながゲームを持ってると聞くとそろそろあった方がいいのかな?っていう気もします。

そこでまずはみんなはいつから子供にゲームを持たせたのかを調べてみました。

【調査方法】「子供 ゲーム いつから」で検索して出てきた答えを集計してみました。

 

 

一番多いのは小学1年生。

未就学のうちは欲しいと言ってもまだ早いから我慢させてたけど、小学生になって誕生日やクリスマスで買ってあげたという家が多いみたい。

 

確かに保育園の頃はゲームを持っている子はほとんど聞かなかったけど、小学2年生になった今は男の子でゲームを持っていない子はほぼいないって言ってるのでみんな1年生で買ってもらったんでしょうね。

 

ちなみに3歳とか5歳が多いのは上に兄姉がいる場合。

わざわざ買ってあげたというよりは上の子に買ってあげた時に下の子が3歳だったから、3歳からゲームを持たせてしまったという感じですね。

 

まぁ上の子はゲームもチョコもある年齢までガマンさせるんだけど、下の子が同じ年になるまで我慢させるのって正直ムリですからね。

これは第一子、第二子のあるある話で仕方ないことなんでしょうね (~_~;)

 

まとめネットでも周りに聞いても第一子や一人っ子の場合、ゲームは小学1年生から持っているというお家が多いようです。

 

 

子供がゲームをするメリットはどんなこと

私のゲームに対する悪いイメージ

ただゲームをしない私からするとどうしても悪いイメージしかないんですよね。

 

●視力が悪くなる

●ブルーライトによる睡眠への影響

●勉強がおろそかになる

●ゲームをした分寝る時間が遅くなる

●会話が減る

●運動不足になる

 

ちなみにこれは学校から配られたおたよりに書いてあったんだけど、夏休み中にゲームをした時間の調査結果。

 

見て~

23%、約4人に1人が時間を決めずに好きなだけやったと言うんですよっ。

 

しかも高学年になるとその比率は増えて4年生以上は約3人に1人。

1年生:0.0%
2年生:8.9%
3年生:13.4%
4年生:30.5%
5年生:38.8%
6年生:34.2%

 

今は共働きが多くて昼は子供だけっていう家も多いから仕方ないのかもしれないけど、好きなだけなんて言ったら一体1日に何時間やってたんでしょう?

そんなことを思うと怖くてゲームなんて与えられません ((´д`))

 

 

子供がするゲームのメリットは何?

そんなに子供を夢中にさせるゲーム。

達成感や息抜き、コミュニケーションツールとして最適なアイテムという意見もあるんだけど、ゲームにはどんなメリットがあるのでしょう。

ちょっと調べてみました。

 

◎記憶力や思考力が上がる
ゲームをスムーズに進めていくためには膨大なルールやパターンなどを記憶したり、ゲームをクリアするためにどうしたらいいかを常に考えなければならない。

 

◎注意力や集中力が上がる
同じミスを繰り返さないように注意しながら進めるので集中力が必要になる。

 

◎計画性が養える
どうしたら最短・最善の方法で目的を達成できるかを考える力がつく。

 

◎脳が活性化される
ゲームは手指を細かく動かしているので、それだけでも脳を活性化させることになる。

 

◎コミュニケーション能力・社会性が養われる
ゲームを通じて友だちを増やしたりコミュニケーションをとる機会が増える。

 

要するにゲームをすると自然と集中力・記憶力・想像力が鍛えられるっていうワケですね。

 

まぁ私はよくわかんないんだけどロールプレイングゲームとかは瞬時にどうすべきかを決めながら様々なミッションをクリアしていくとか、これはこれより強いだの弱いだのを覚えておかないといけない。

で、友達同士でどうやったらクリアできるかで盛り上がったりするってことなんでしょうね。

 

 

ママ友に聞いたゲームを持たせるメリット

ついでに子供にゲームを持たせているママ友に、ゲームを持たせて良かったと思うことを聞いてみました。

 

ゲームしたさに、いつもは1時間近くかけて遊びながら食べてる夕飯があっという間に終わるようになったくらい。

友達が持っているから欲しいと言うので買ってはみたものの、あまりうまくできないからつまらなくなったみたいで今はほとんどしていないわね。

おとなしくしててもらいたい時には便利かな~。

 

な~んにも記憶力やら集中力やらが良くなったなんて話は出ません。

 

まぁ私がアンチゲーム派だからかもしれないけど、ゲームで得られるメリットはゲームじゃなくても良くない?と思ってしまうのです。

もしゲームだったとしても3DSとかNintendo Switchとか1人でするものじゃなく、みんなで遊べるボードゲームとかオセロでいいんじゃないかと。

 

それだって記憶力も集中力もつくし、会話もできるしコミュニケーションも取れるしね。

やっぱりみんながゲームを持つメリットを見ても(今のところ)買う気にはなれません。

 

 

ゲームはいつ買ってあげるといいのか

ちなみに娘にお友達はサンタさんになにをお願いしたのかを聞いてみたら

 

男子はほぼ全員ゲームのソフトなんだって。

 

女子は

◎ペット
◎ゲームのソフト
◎おしゃれな服
◎すみっコぐらしの何か
◎ディズニーランドに行きたい

男女でほしいものがだいぶ違います。

 

女の子はゲームやらない子も多いけど、男の子はゲームを持っている子が多いのでコミュニケーションツールのひとつと言えるのかもしれませんね。

 

 

あ、でも娘も一時夢中になっていたゲームがあります。

それは年長さんの時にサンタさんにお願いしてたこどもチャレンジの入学セットについていた、ゲーム感覚でお勉強が出来ちゃうチャレンジスタートなび。

まぁこれが初めて持ったゲーム機だったもんで、そりゃーもう一生懸命あいうえおを書いたり時計を読んだり何かに憑りつかれたようにミッションをこなしてました(笑)

親としてはこんなゲーム機なら持ってもいいかなと思いましたけどね。

 

 

ちなみに娘に今年はサンタさんに何をお願いするのかを聞いてみたところまだ決まっていないんだそう。

 

あれ?ゲームとか言ってたなかったっけ??

 

どうやら学童の先生に「ゲームしないなんてエライね。」と褒められてやっぱり欲しくなくなったらしい。なんだ~、悩んで損したよ~。

 

というワケで我が家のゲーム購入計画は白紙になりました。

めでたしめでたしヾ(*´∀`*)ノ

 

…って、それはいいんだけど早くお願いしないとサンタ村からプレゼント届かなくなっちゃうよ~(;´Д`)

 

 

子供のゲームはいつから持たせたらいい?~まとめ~

子供のゲームはいつから持たせたらいいか。

もちろん色んな意見があると思うけど基本的にゲームの買い時は子供次第。

 

欲しいと言わない限りは買わなくていいけど、いつも遊んでいる仲間で持っていないのが1人だけなら購入を検討してもいいかもしれないし、上に兄姉がいる子は共有して使うことを覚えさせてもいいですね。

 

あとゲームを買う時に大事なのはしっかり話し合ってルールを決めてから買うこと。そしてパパとママの考え方も合わせておくことです。

ゲーム嫌いのママ友の家ではパパと子供がゲームして動かなくて、めっちゃ旦那にキレてゲーム機持って家出したって言ってました(~_~;) 大人の方が言っても聞かないから厳しいルールが必要なのはそこかもしれませんね。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© ひとりっ娘小学生の母365 , 2018 All Rights Reserved.