休み時間を一人で過ごしてる小1の娘…このままで大丈夫?親ができることは?
みなさんのお子さんは学校に楽しく行ってたくさんのお友達と遊んでいますか?
小学校ってどんな生活をしているのか見えない分、どんな風に過ごしているのかが気になりますよね。
私はめっちゃ気になっつい「今日は休み時間なにしてた?」「誰かと遊んだ?」とか色々聞いちゃうんだけど答えは「ひとりで○○してた」ばかりで心配しかありません。
さすがに毎日これじゃ、もしかして仲間外れにされているのかな?とか、学校でなにか問題行動があるのかな?とかよからぬことしか頭に浮かびません。
そこで娘が休み時間を一人で過ごしている理由、そしてそんな娘に今後親としてどうしたら良いのか。
親としての心のモヤモヤについてじっくり考えてみました。
目次
小1の娘が休み時間にひとりぼっちでいる理由
色々と考えてきたんですが、どうやら娘ちゃんは結局は人に合わせるのが苦手ってことみたい。
それが一人でいる一番の原因です。
我が家の娘ちゃんは超内向的。とにかくお友達関係をすごく心配してたんですが、すぐに
「新しい友達ができたよ。一緒に遊んでるよ。」
と聞き安心してたんです。
それが2学期が始まった頃から「ひとりで遊んでた」って言うことが多くなったので、どうしてなのか聞いてみると…
だって休み時間はみんなグラウンドに行くんだよ。でもすぐにチャイムが鳴っちゃうし、汗かくと気持ち悪いんだもん。
だから教室で1人でぼーっとしてるの。
教室でひとりって・・・(iДi)
じゃあもうちょっと時間に余裕のある昼休みなら外に行けるでしょ?って聞くと今度はこんなことを言います。
だって○○ちゃんを誘ったけど◆◆ごっこするからダメって言われたんだもん。
とか
○○ちゃんに誘われたけど今日はいいって言ったの。
だって今日は教室で本を読んだり絵を描いたりしたかったから。
とか
なんかね、今日はボーっとみんなを見てたの。
だって疲れると帰りに歩けなくなっちゃうから。
とか…
言い訳のデパートや~
つまり
✔自分の好きな遊びじゃないからイヤだ
✔なんとなくダルくて気乗りしない
✔外で遊ぶ気分じゃないから行きたくない
だから一人でいる。
結局はマイペース。人に合わせるのが苦手ってことみたいです。
これではすぐすぐどうこうできそうにありません…
友達と遊ばないと言う子供の親としてできること
ただですね、聞くたびにひとり聞くと心が痛いし、もしかして協調性がないの?それとも本当は仲間はずれやいじめにあってる?!と、親としては心配しかありません。
そこで思い切って先生に相談してみたんですが、これが結構自分の中でスッとオチました。
ぼっちの娘はこのままで大丈夫?先生に相談してみた
まずね、先生とお話して小1でひとりぽっちでいることは、それほど大きな問題ではないということがわかったんです。
2者面談(先生と親)の日。普段の教室での娘の様子を聞いてみると
見ている限りずっと1人ってことはないです。
女の子達とはしゃいでいる姿も見ますし、よくYさんと鉄棒で遊んでいるのもみかけます。
(娘)さんはいつも周りをよく見ているし、落ち着いて自分できちんと考えて行動できてるので自分がしたいことをきちんと考えて行動してるんだと思います。
だから今はたまたま一人でいたいって言うことなのかもしれません。
担任の先生
でもみんなで遊んでる子も多いですよね?
1年生で一人を好んでいるなんて大丈夫なんでしょうか。
みぃ
確かに3年生くらいになると仲間ができてグループに分かれて行動するようになります。
でも1年生だとまだグループで遊ぶという意識はないので個々に遊んでいることが多いです。
中には始めからみんなで一緒に遊ぶ子もいますけど、どちらかというと鉄棒がやりたいから鉄棒に行ってそこにいた子と遊ぶという感じですよ。
担任の先生
そっか(´▽`*)
いつも一人って聞くからすっごく心配しちゃったけど端から見たらそうでもなかったりするし、1年生の一緒に遊ぶってその程度なのか。
それを聞いてなんかちょっと安心しました。
休み時間をひとりぼっちで過ごす子供にできること
さらに!超人見知りで消極的。本心を先生や友達に絶対に言えない娘に対して家庭ではどうしたらいいのか、なにか出来ることはないかを先生に聞いてみたら2つの大事なことがわかりました。
1.一人でいることも個性
2.そっと見守って子供の今を応援しよう
ひとりでいることも個性!ひとりぽっちは悪くない!
休み時間にみんなと外で遊ばなければいけないということはないですし、教室で本を読んだり絵を描いたりして一人で過ごしている子もいます。
その日の気分もあるし、それぞれ性格も違うので気にすることはないと思います。
これから徐々に気の合う友達が出来ていくと思いますよ。
ご家庭では誰と一緒に遊んだの?と聞きすぎるとストレスに感じることもあると思うので、どんな本を読んだのかとか、そんな絵を描いたのかとかを聞いてあげてください。
担任の先生
つまり本人は何も気にしていなくてそれなりに楽しく過ごしているのであれば特に問題ないし、ムリに誰かと遊んだ方がいいって言う必要もないってことですね。
そっか、好んで1人で遊んでいることが多いのは個性というか性格なんだ。
子供は外で元気にみんなで遊ぶものという固定観念を親が取っ払うことも大事です。
友達を作るのに消極的なのは遺伝かも
そういえば・・・確かに私も幼稚園の頃友達と遊ぶのが嫌いでした(´▽`*)
毎日先生に
「こっちでみんなと一緒に遊びましょう」
って言われても輪には入らず、いつも一人でずーーーーっとブランコこいでましたから。これは不思議なことに40年以上経った今でもよーく覚えてます^^;
ということは娘が1人でいるのは血筋?遺伝?だから仕方ないのかもしれません。
でもそんな私も本当に仲のいい友達が中学でも、高校でもできて、その友達とはずーっと今でも連絡を取りあってご飯や飲みにいったりしてるし。
だとしたら、そこまで心配しなくてもいいのかも。
そう思ったらべつに子供が一人でいることを苦痛に感じていないのであれば、それは個性として見守ってもいいのかもという思いがさらに強くなりました。
1人でいる時間の思考を変えて子供の今を見守る
あともうひとつ。
一人でいる時間を「好きなことをたっぷりできる時間」というように考えを変えて、見守ることにしました。
絵でも読書でも調べ物でも勉強でも何でもいいんだけど、ウチはガンガン絵が描けるようにシャボン玉帳をたっぷり用意(1年間で6冊使いました^^;)
それはもう毎日すごいペースで描いてきますが、まず1人ぽっちな状況は置いといて、帰ってきたら「今日はどんな絵を描いたの?」「すごいかわいく描けたね!」などと描いてきた絵をたっぷり褒めます。
嬉しそうに絵を見せてくる子供の笑顔を見ていると、心配な気持ちもちょっと和らぎます(´▽`*)
でもその甲斐あってか?
もっと絵をうまくなりたいという本人の希望で絵画教室に通いだし、教室で本格的に絵の描き方を教わり、水彩画から油絵まで色んな絵を描くようになり、今では学校や地域の絵画コンクールで賞をいただけるようになりました。
ひとりぽっちの時間を悲観的に捉えてすっごく悩んだりもしたけど、この結果は本人にとって励みにもなったし、自信にもつながったので今となってはその時間は決して無駄ではなかったんだと思ってます。
それにずっと絵を描いてたら不思議とクラスの子に「絵がうまいね」とか「私にもそれ描いて」とか「一緒に描こう」なんて声をかけられるようにもなって、お友達と一緒に過ごすきっかけにもなってます。
子供の世界は大人の世界ほど難しくないってことなのかも(´▽`*)
注意!ひとりぽっちを見守るだけじゃダメなケース
1人でいることを見守ることは大事だけど、いじめを受けている可能性があるとか、一人でいることを苦痛に感じているのであれば話は別。
すぐに学校に相談しましょう!
これはいじめられてた子のママが言ってたんですが、子どもっていじめられてることは親には言わないことが多いそうです。
だからよーく子供を見て、もしこんな状況がないかを確認する。
・体調が優れなくなる(頭痛・腹痛など)
・情緒不安定になる(突然泣き出すなど)
・体操着がすごく汚れてる
・教科書などに破れや汚れがある
・普通に使っていたら壊れないものが壊れる(筆箱とか)
そしてあるならまずいじめを疑ったほうがいい。子供はずっとつらい思いをしてるはずだよと。
特に今の小学生で注意したいのがオンラインゲーム。
お友達のママから聞いたのは、みんなでおしゃべりしながらプレイするゲームをしてた時、部屋から「てめー、ふざけんな。ぶっ○すぞ!」「明日○○だからな」などという声が聞こえてきて初めて自分の子がいじめられていることに気が付いたそうです。
問いただしてみたら学校でもゲームをネタに蹴られたり暴言を吐かれたりしてたらしく、最近よく頭が痛いとかサッカー教室行きたくないって言ってたのはそのせいだと、その時に気づいたんだそう。
他にもLINEなどのグループ機能の付いたメッセージアプリでグループはずしなんていうのもあったらしいです。こんな田舎の小学生が?ってびっくりしたけど今はもうそういうのが当たり前の時代みたいです。
なので持ち物とか体調は注意して、おかしいなと思ったらとにかく子供とじっくり話したり、学校に連絡したり、早めに対処する。
最終的に守ってあげられるのも、子どもが誰よりも頼りにしてるも親ですからね。
さいごに
子供から毎日1人で遊んでたって聞くと仲間外れ?いじめられてない?大丈夫なの?と不安になっちゃいますが
●本人は何も気にしていないし苦痛に感じてない
●いじめなどの形跡もない
●先生に相談しても特に生活面や態度など問題ないと言われた
などであれば、たとえ休み時間に1人だったとしてもひとまずそっと見守りましょう。
そして誰よりもわかってるよ!いつでも味方だよ!と言う気持ちを持って接し、毎日学校であったことにしっかりと耳を傾けましょう。
【追記】2023年4月
これを続けたおかげでしょうか?中学生になった今でも帰ってくるとまず学校であったことを色々話してくれてますよ~^^
>>>もしかしてぼっち?!友達いない小4の子供が心配すぎる