靴下に毛玉がつかない洗濯法!足の裏の汚れも落とすにはどうする?

子供が気に入って買った靴下ってヘビーローテーション。
洗うのが多いせいか?気が付いたら毛玉だらけになってるんですよ(;´Д`)
でも気に入っているが故に捨てるわけにもいかないけど、毛玉だらけで履かせるのもちょっと恥ずかしいじゃないですか。
だからできるだけ毛玉がつかないように洗濯できたらいいなって思うんです。
そこで簡単にできる靴下になるべく毛玉がつかない洗濯の仕方と、併せてなんとかしたい足裏の泥汚れをきれいにする方法をまとめてみました。
靴下が毛玉だらけにならない洗濯方法
まずは靴下に毛玉をつけないように洗濯する方法ベスト1は「手洗い」です。
毛玉はどうしてできるのかというと主な原因は摩擦なんですね。
洗濯する時って生地同士が擦れるでしょ?そうすると静電気が発生して繊維同士が絡まるとそこが毛玉になっちゃうんです。
だから繊維同士が絡まないように洗剤をつけて優しく手で洗ってあげれば毛玉はできにくくなるのです。
めでたしめでたし。
・
・
・
…って、でもそんなめんどくさいこと毎日やってられないもんね。
そこで現実的な毛玉を減らす洗濯方法はこちら
- 靴下は裏返す
- 目の細かいネットに入れる
- ネットに入れる洗濯物は少量にする
- 柔軟剤を入れる
- 洗濯機は手洗いコースを選択
裏返せば表の部分は擦れないし、目の細かいネットに洗濯物が泳ぐくらい少量入れて手洗いコースにすれば優しく洗うことができる。さらに柔軟剤は繊維を柔らかくしてくれるので繊維が絡みにくくなるというワケ。
どれも生地同士も摩擦を減らすための手段なのでこれだけでもかなり毛玉は減りました♪
靴下の裏の汚れが気になる時は?
ただ靴下を裏返しにすると裏についた汚れがキレイにならないんじゃないかと言う新たな問題が。
確かに子供の靴下の底の部分て毎日何をしてきたの?って思うほど茶色くなってるから、その汚れを落とすなら表にしたまま洗った方がいいんじゃないかって思いますよね。
でもよく考えてみると内側は足に直接ついてるから目には見えない汗や皮脂汚れがしみこんでいるんですよね。
衛生的なことを優先して内側の汗と皮脂汚れか?
みんなから見える外側の泥汚れか?
どっちを取るか…
臭いや皮脂汚れが気になるなら表のまま、茶色い泥汚れの方が気になるなら裏返しにして洗うしかありません。
でも私欲張りなんで(笑) 出来れば両方の汚れを落としたいし毛玉もつけたくないんですよね(´▽`*)
そこでママ友からよく落ちると聞いたウタマロ洗濯用石鹼を使ってみたんだけど、これがめっちゃいい♪
やり方は簡単。
靴下をちょっと濡らして泥汚れのある部分にウタマロ石鹸をこすりつけ、裏返してネットに入れて洗濯機で洗うだけ。
ひと手間かかるけどこのくらいなら1分もかかりません^^v
ズボラな私でもできるんだから絶対誰にでもできるはずです。
ちなみに…
ウタマロ石鹼は部分洗いにとっても便利。給食着についたケチャップとかのシミとか、パパのYシャツの襟汚れもこすりつけて洗濯するだけでめっちゃ白くなりますよ~。
みぃ
靴下についた毛玉を取る簡単な方法
これでかなり毛玉はつかなくなったんだけど、中にはこれだけやってても毛玉だらけになっちゃう靴下があります。
これってもう素材のせいなんですよね~。
毛玉になりにくい素材:綿
まぁ大人なら毛玉がつきにくい素材を選べばいいですよね。
でも娘の場合、靴下を選ぶ基準は色と柄なのでそこまで気にしながら選ぶのってかなり難しいんですよね。
だからできてしまった毛玉は取り除くしかありません。
でもまたこれが結構めんどくさい (;´Д`)
な・の・で
さらに簡単キレイに毛玉を取る方法は何かを試してみました。
さいごに
手間をかけずに毛玉を防いでキレイに洗う方法
泥汚れにはウタマロ石鹼を塗って裏返し、ネットに入れて手洗いコース&柔軟剤で洗う
それでもダメな時は毛玉を取り除く。これしかありません (๑˃ ᴗ˂ )و
やっぱ毛玉だらけの靴下って子供だからと言ってもやっぱ恥ずかしいじゃないですか。
特に女子はね。
ま、本人はまだその辺のことは全然気にしてないけど、親としては身につけるものはキレイするように心がけるっていうことも教えていきたいですからね。
ぜひ靴下の毛玉で悩むお母さん、試してみてくださいね~☆