小1の1学期の通知表が全部【できる】でびっくり!二段階評価ってどんなもの?
はじめて小学校からもらってきた通知表。
ドキドキしながら開いたら丸が並んでいるだけの通信表に衝撃を受けた昭和の母、みいです
だって私達の時代は1~5の数字評価。
だからできる・がんばろうのどちらかに丸がついている通信票をどう解釈したらいいのかピンとこないし、全員にこんなに甘くつけてるものなのか・・・見方がよくわからないのです(´ー`;)
そこで1年生の1学期の成績表の見方についてまとめてみました。
✔できる・がんばろうの二段階評価の通信簿はどうやって見たらいいのか
✔全部【できる】は普通なのか
✔がんばろうがあったらどうしたらいいか
しっかりと成績表から見える「子供の今」を読み取って二学期に備えましょう。
目次
小学一年生の1学期の通知表は二段階評価だった
まず小学校1年生の1学期、娘が人生初にもらった通知表がコレ
できる・がんばろうだけの評価
しかもすべてが【できる】でした (⌒ー⌒)b
こりゃー親としては嬉しい限りです
・・・でも
これってすごくいいの?
それとも小1はみんなこんなものなの?
とも思うのです
そこで【できる・できない】評価の成績表の見方について調べてみたら、今は昔と評価の仕方が違うので素直に喜んでいいってことがわかりました!!
ちょっと詳しく説明していきますね。
今の小学校の通信表の見方を理解しよう
学校から通信表と一緒に配られた「通信表の見方」にはこう書いてあります。
文科省の学習指導要領?
そこで文科省のホームページを見てみるとこうありました。
このため具体的には
1.教育内容を厳選し、習熟度別指導など一人一人の子どもに応じた「わかる授業」を行うことにより、基礎・基本を確実に習得させる
2.「総合的な学習の時間」などを通じた体験的・問題解決的な学習を行う
3.中・高等学校では、選択学習の幅を一層拡大し、生徒の興味・関心等に応じて、発展的な学習などを行う、
などの見直しが行われています。
文部科学省 ホームページより
抽象的でちょっとわかりにくいけど(^^;)
簡単に言うと学校は勉強・体・生活習慣など生きていく上で大事なことをちゃんと教えなさいねーってことですね。
ちなみにこの新しい学習指導要領が取り入れられたのは2002年度。
それ以降はこの学習指導要領を元にそれぞれの学校ごとに具体的な項目を設定して、それについての評価をしてるということなんです。
通知表の「学習のあらわれの観点別評価」とは
そしてこちらは娘の通う小学校から示された、文科省の学習指導要領に基づいて作成した「学習のあらわれの観点別評価」の4つの項目と具体的な評価内容が書かれてました。
① 関心・意欲・態度
「主体的に学習に取り組む姿」
授業への取り組み、授業のノート、ワークシートやプリント、レポートや新聞作り、発表の様子などで評価します。
② 思考・判断・表現
「課題を解決するために必要な努力」
授業中の活動(論述、発表や討論、観察実験とレポート作成)、テストなどで評価します。
③ 技能
「基本的・基礎的な技術の習得」
実技、作品、テスト、授業のノート、ワークシートやプリント、新聞作り、授業中の活動などで評価します。
④知識・理解
「基本的・基礎的な知識・理解の習得」
テスト、授業中の活動などで評価します。
これをそれぞれの教科ごとにわかりやすい文章にして成績表の項目に書いて、できる・がんばろうの2つで評価をしているというワケです。
※これは娘の学校の要項なのでみなさんの学校の評価とは少し違うかもしれませんので参考までにみてくださいね
小1の通知表は全部「できる」が当たり前?
評価基準はわかった。
でもやっぱり気になるのはキレイに「できる」に並んだ〇
1年生ってそんな甘いの?
それとも1年生はすべて【できる】が普通??
みんなこんな感じなの???
正直成績表のことって聞きにくいんだけど、特に仲良しのママ友グループにそれとな~く聞いてみたら
4人全員が「全部できるだったよー」って言うんです。
やっぱみんな「できる」なんだ
1年生の1学期はよほどのことがない限り「できる」になるっていうウワサはまんざら嘘じゃないみたいです。
みぃ
評価が良くなったのは成績票の評価基準の変化
多くの子が全部できるになってる理由
それはクラスの中でどれくらいできているかじゃなく、評価する内容に対してその子ができてるかできてないかという絶対評価に変わったからなんです
昔の5段階評価は「相対評価」
他の子との比較による評価
クラスの中で自分はどのくらいなのかってことなので、出来る子が多いクラスであれば成績は低くなるしできる子が少なければ高くなります。
でもこれだとどういう部分が足りないとか、どうすれば良いのかということはほとんどわからないので今後何をどう改善したらいいかがわかりにくいってことですね。
今のできる・もう少しは「絶対評価」
目標に対してその子がどの程度達成できているかという評価
これは先程紹介した文部科学省の定める学習指導要領に基づき、それぞれの学校で定めた評価基準をその子が達成できているかどうかを表しています。
そのためどういったところが基準に達していないかや、どうしたらいいかなどを把握することができます。
絶対評価なので全部「できる」になるって言うのは決して甘いわけでも適当なわけでもないってこと。
だから娘の学校だけじゃなく、一般的に調べてもやっぱり「オールできる」はそれほど珍しくないということなんですね。
一見二段階評価はわかりにくいと思ったけど、こっちの方が1年生の1学期にできていてほしいことができてますよとか、もうちょっと頑張った方がいいですよっていうのがはっきりとわかっていいね!
みぃ
小1の通知表に【もう少しがんばろう】があったらどうする
ただこう言ってしまうと【もう少しがんばろう】があった場合
「じゃあウチの子はすごく悪いってこと?」って思ってしまうかもしれません
確かに中には少し勉強が遅れているとか、授業中じっとしていられない、落ち着きがないという子もいて、そういう場合は【もう少しがんばろう】になっている場合があります。
もし学習面であれば夏休み中に復習してみたり、集中できない原因をじっくりと見極めてみたり、10分だけ頑張るTIMEを作るなどの工夫をして2学期に備えてもいいでしょう。
ただそれより注意したいのはテストはいつも100点、宿題もかかさずやってるのに【もう少しがんばろう】があった場合
納得できないママもいるかもしれませんが、文科省の学習指導要領にはこうあるんです
これからの時代に求められるものは【確かな学力】【健康・体力】【豊かな人間性】
だからいくら勉強ができてもこういうところがあると、もう少しという評価になる場合があります
● いつも字がめっちゃ汚い
● ものの使い方が雑
● 友達の答えや作品をバカにする
そ-いえば私の小学校時代、いたいた!こういう子
頭はまあまあ良くて「私はバカとは付き合わない」とか言ってた性格ひん曲がった女子
しかも親まで「うちの子は頭がいいから、みんなと話が合わないみたいで」とか言っててさ
まー、親が親なら子も子ですが、これって絶対評価が生んだ間違った優等生じゃないかと思います
その子がその後どうなったかは知る由もないけど、いくら頭が良くても人間らしく幸せに暮らすために大事なのは人間性だと思うんですよ
というかそういう人になってほしい
だからこそ【豊かな人間性】も重視した相対評価は大事なんですね
小学校って毎日教室までお迎え行って、先生と話せた保育園の時とは違って子供の学校での生活や授業態度て知ることがほとんどできなくなるじゃないですか
だからこそ、先生が総合的に見てもうちょっとがんばってほしい子に「がんばろう」とか「もう少し」をつけて教えてくれてるので、親は通信表の評価を見て学校の集団生活の中で自分の子がどう過ごしているのかを読み取ることが大事です。
全部「できる」や「○」だったら思いっきり褒めてあげる。
「もう少し」「△」に丸があったら注意深く見て、怒らず早く改善できるように導いてあげる。
これが初めてもらう通信簿で親が子供にしてあげられることかも
みぃ
通知表の学習成績より気になった生活行動の記録
あと、成績表見て学習のあらわれと同じくらい気になったのが行動の記録
全部で10個の項目があるんだけど丸がついていたのは4個だけなんです
てことは…?
友達のことを思いやり、親切に出来てないってこと?
生き物や草花を大事に出来てないってこと?
誰とでも分け隔てなく接してないってこと?
でもこれもそういうことじゃないみたい(^-^;)
どんなにしっかりした子でも全部に丸がつくことはなく多くても4-5個らしいです
確かに枠外までよーく見るとこう書いてあります。
”特によいあらわれ”
決して思いやりがないとか、草木を大切にしていないというわけじゃないのね
ヨカッタ(´▽`)
小学校一年の1学期の通信簿をもらった後にすること
小学生1年生の1学期の通知表は「できるorがんばろう(もう少し)」「〇or△」「AorB」などの2段階評価が一般的。
そして1学期は評価項目に現れない部分でも努力しているのでよほどできない場合を除いて「できる」になっているってことみたい
確かに幼稚園や保育園で楽しく遊んでた生活から一転、4月を境に自分のことはすべて自分でやり教科書を使っての勉強が始まり、家に帰ったら宿題とかもしなきゃならくなったんです。
そしてその慣れない環境の中、小さな体と頭をフル回転させて約4カ月頑張ったんです。
もう褒めるしかなくないですか?!
褒めて伸ばすのが主流の今
頑張ったこと、できたことを褒めるような評価方法は今の時代にピッタリなのかも。
なにより学校は勉強だけじゃない!人として学ぶべきことがたくさんあるし、楽しいことがいっぱいあるから2学期も気持ちよく学校行きたいもんね
だからママは「1学期がんばったね!」って、今【できる】ことをたっぷり褒めてあげましょう♪
一年生の1学期の通知表の見方~まとめ~
色々調べてみたてわかった今の小学生の成績表の見方。
●1年生の1学期は二段階評価が一般的
●特別なことがない限りほとんどが「できる」の評価
●成績だけではなく学習に対する態度や姿勢なども含まれる
●生活面はすべて「〇」とされることはない
学校によっても違うけど基本的にはできたことを褒めて自信をつけさせ、2学期からも楽しく学校生活を送らせるということを一番の目的にしてるということです。
だから家ではできたことをたっぷり褒めて、夏休みを満喫して、楽しく二学期が迎えられるようにサポートしてあげましょう^^