めんたいパーク伊豆の駐車場やフードコートの混雑は?待ち時間を減らす3つの方法

クラスで冬休みの思い出を発表したら、数人のお友達が明太子の遊べるところに行ってきたと言ったらしいんです。
静岡に明太子のレジャー施設なんてあったっけ (・・?
早速調べてみたら2018年12月13日に明太子で有名なかねふくの「めんたいパーク」が伊豆にオープンしたんですって。
なんでもできたての明太子の試食ができたり、めっちゃ明太子がたっぷりのおにぎりとかソフトクリームが食べられるというのでこれは行ってみるしかない!
ということでこちらではめんたいパーク伊豆のアクセスや駐車場、またフードコートなどの様子を混雑っぷりと併せてお伝えします。
目次
新しくオープンしためんたいパーク伊豆とは
まず混雑状況をお伝えする前に、めんたいパークについてちょこっとご紹介します。
ちなみにイメージキャラクターはタラコの研究では日本一のタラコン博士(左)と、まだまだ小さなひよっこタラコのタラピヨ(右)
あ、そういえば工場の屋根の上からお出迎えしてくれてたのはタラピヨだったんだね~。
めんたいパーク伊豆へのアクセスと駐車場
ついでに行き方も紹介しておきますね。
新東名高速の長泉沼津インターチェンジで下りたら長泉JCTを経由してそのまま伊豆縦貫道に入っちゃいます。
そこまでわかればあとは着いたも同然^^

長泉JCTを過ぎて伊豆縦貫道に入ったあたりの風景
とにかくまーっすぐ進んで函南塚本ICで下ります。左側を走っててね。

函南塚本を下りたあたり
左手に山本食品のわさびミュージアムが見えたらもうすぐ!
左手にめんたいパークが見えてきます。
長泉JCTから伊豆縦貫道を使えば約15分!伊豆縦貫道は一般国道の自動車専用道路で函南塚本ICまでは無料区間となっているのでめちゃ早くてお得で便利なのです。
みぃ
専用駐車場は無料で広い
めんたいパーク伊豆はすぐ目の前に180台分の無料駐車場があります。
とにかくひろ~い~。
かなり贅沢にスペースを広くとっているので駐車も楽々です♪
ちなみに私達が到着した10時頃は駐車場もまだかなり余裕があったんだけど、11時30分頃になると国道136号線まで駐車場に入れない車の列がつながってました。
まだ出来たばっかりのテーマパークだし、アクセスもいいしね。あとはきっと明太子が好きな人が多いってことかな^^
混雑を避けるなら11時前には到着するように行きましょう♪
みぃ
めんたいパーク伊豆で「食べる」を楽しむ
めんたいパークの楽しみと言ったらやっぱり「食べる」ことですよね。
まずは噂の試食からいってみましょー。
めんたいパークで試食した明太子と明太子せんべい
施設に入るとすぐ目の前にあるお土産コーナーでは明太子の試食コーナーがありました。
この明太子の試食コーナーは人の列が絶えることなくて、多い時だと20人くらい並んでたけどちょっと待てば美味しい明太子を味わうことができます♪
きた~~!
当日できたばっかりの明太子が山積み
お味はというと冷たくて身がキュッと引き締まってて口に残るツブツブ感がほど良く、辛みもちょうどいい感じ (^。^)
しかもできたてのせいかな?
スーパーで買った明太子ってちょっと皮の生臭さを感じることがあるんだけど、それが一切ない。
やっぱ出来立てって違うのかしら~。
あと試食ができたのは明太子せんべい
ボケててごめんなさい (;´Д`)
お味はというとほどよい固さで歯ごたえがあって、後味にほんのり明太子の辛みが口に広がる感じ。
これなら子供も食べられるし、ビールのおつまみにもぴったりだね(*´艸`*)
ちなみに後で買おうと思って13時頃行ってみたんだど、なんと午前中にはあった試食の入れ物がなくなってました。
もしかしたら1日に出す試食の量が決まっているのかしら。
ということで明太子せんべいは早めに試食をしてお味を確認しておきましょう。
試食は明太子と明太子せんべいの2つ。ただし明太子せんべいは出ていないこともあるので早めチェックしておこう。
みぃ
フードコートは混雑必至!時間を選んで並ぼう
さてさて、お次の楽しみはフードコート。
ここでは工場で作られた明太子をふんだんに使ったおにぎりやパスタ、ぶたまんやソフトクリームなどの軽食が食べられます。
そりゃーせっかく来たんだからやっぱり食べたいよね。
早速行ってみるとなんとまだ10:30なのにもう並んでます。
え?みんなそれは遅めの朝ごはん?それとも早めの昼ごはん?
なんか嫌な予感はするけどまだお腹空いてないし後にしよ~っと思っていたらこれが大失敗。
なんと11時半には3重の行列が…
えーー、こんなに待つの!?
と思ったらピークの12時にはさらに増えて4重の大行列にっ ( ゚Д゚;)
そしてお昼時を過ぎても行列は途切れることもなく
15時でもまだこんな行列だし…
16時になってもまだこんなに並んでます (;´Д`)
多分ピークの12時だと40~50分は並ばないと明太子パスタにもジャンボおにぎりにもたどり着けません(;´Д`)
こんなことならついてすぐに買っておけば良かったよぉ~。
でもせっかく来たんだから食べたい…じゃあ並ぶしかないけど何十分待てばいいんだろう…としばし葛藤してたら娘が「お腹空いて死ぬ~っ」と大騒ぎしだしたのでフードコートはあえなく断念。
ま、また食べに来ればいっか (´▽`*)
ちなみに16時に見てみたら一部売り切れの案内が。
混んでても何でも食べたいのもがあったらならなるべく早く並ばないとです。
でもね
2階に行ってみたらなんと2階にもフードコーナーがあったんですよ。
メニューはおにぎりだけだけど、あそこまで並ばなくても明太子が味わえるならこれでも十分だよね~。
ただこの日はまだ12時前なのになぜか受付終了の張り紙が。
営業時間は10時~15時なんだけど、2階のフードコートは日によって営業しない時もあるらしいです。
やっぱり今日は食べられないか…残念 (´・ω・`)
1階のフードコートを利用するなら11時前には並んじゃおう。
もしおにぎりだけでいい、できるだけ並びたくないなら2階のフードコーナーが開いているかもチェックしてみるといいですよ。
みぃ
休憩スペースの混雑は?座って食べられる?
で、1階にも2階にもフードコートのそばには休憩スペースがあって買ったものを自由に食べることが出来ます。
そんなに並んでたらいざ買ったとしても座って食べられないんじゃないの?って思っちゃうんだけど、回転が早いせいか?座れずに困ってる人が溢れてるなんてことはありませんでした。
ピークの12時頃の様子がこちら。
【1階の休憩スペース】
【2階の休憩スペース】
とにかく買えさえすればどこかでは食べられます。
お土産コーナーとレジの混雑は?
通路はかなり広いんだけどどの時間帯もすごい人がいてビビるけど、お土産コーナーは長い冷蔵庫タイプで見やすいので流れに沿っていけばゆっくり見ることが出来ます。
もちろんここでは明太子だけじゃなく辛みのないたらこも売ってるので、お好みの商品を選んでね。
あとは集中レジに行ってお会計をするだけ。
お土産用のレジは7つもあるのでお昼頃はちょっと行列ができてたけど、それ以外の時間帯は結構スムーズに進んでました。
ちなみにお持ち帰りに2時間以上かかる場合は保冷剤と保冷バッグ(いずれも有料)をおすすめされるので、明太子を買うなら家から保冷バッグなどを持って行って帰る時に買った方がいいですよ~。
みぃ
駐車料も入場料も無料のめんたいパーク伊豆の混雑を避けて楽しむ方法
伊豆にオープンしためんたいパークは
- 駐車代は時間制限なく無料
- 入場料も無料
- お茶も無料
だからこそ混雑するのは仕方ないことかもしれません。(´∀`;)
でもなるべくなら混んでない方がもっと楽しめるでしょ?なのでめんたいパーク伊豆に行く時は是非この3つを注意してくださいね。
●11時前には到着するように行って駐車場の待ち時間をなくそう
●フードコートは11時前には並ぼう(おにぎりだけでいいなら2階のフードコートに行ってみよう)
●試食はなくなることもあるので早めにお試ししよう
あとお土産売り場やレジはそこまで混雑はしないので、保冷が必要な明太子などのお土産は帰る時に買うのがベストです。
【参考】めんたいパーク伊豆は食べるだけじゃない!子供が楽しめる遊びや体験も充実してた♪
>>>めんたいパーク伊豆は子供と遊んで学ぶ食のテーマパーク!大人が嬉しい足湯もあるよ
めんたいパーク伊豆の基本情報
最後に私が今回行ってみためんたいパーク伊豆の基本情報はこちら。
【場所の名前】めんたいパーク伊豆
【住所】静岡県田方郡函南町塚本753-1
【電話番号】055-928-9012
【営業時間】9:00~18:00(年中無休)
【公式サイトURL】https://mentai-park.com/park/izu/
カーナビに登録されていないこ場合はすぐ隣の「伊豆ゲートウェイ函南(道の駅)」で検索してみてくださいね。
めんたいパーク伊豆は時間帯によってはちょっと混んでるけど、お金をかけなくても遊んだり食べたりが楽しめる食のテーマパークなので伊豆に行ったら是非一度は立ち寄ってみてくださいね。
さてウチはまた日を改めて明太子パスタを食べに行くぞ~ ٩( •̀ω•́)و