小学校の学校生活で起こる母の困ったをスッキリ

小学校入学前の親子授業参観見学へ!実際に行って確認した4つのこと

WRITER
 
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
この記事を書いている人 - WRITER -

 

入学説明会のあと、小学校から親子で参加する現1年生の授業参観見学会のお知らせがありました。

 

初めて小学校入学を迎える子供がいるとか、我が家のように一人っ子のお家はどんな学校生活になるのかが想像つかないのでこういうのがあるとちょっと安心できますよね。

それに先日の説明会でちょうど入学用品も色々もらったばかりなので、実際みんなはどんなものを使っているのかもチェックできちゃう絶好のチャンス!

 

そこでこちらでは実際に見てみた学校の授業風景、あとは子供達の服装や髪型や持ち物など、入学前に気になるあれこれを見てきたことをまとめました。

 

スポンサーリンク

【その1】小学校のクラスや授業ってどんな感じ?

もう自分の時とは時代が違うので(笑)、どんな感じのクラスでどんな風に授業が行われているのかもしっかりと見てきました。

 

小学校のクラスの人数と教室

まず今の1年生は3クラスで人数は23人・23人・24人の合わせて69人。

私が子供の頃は1クラス40人近くもいたんですが今は随分少なくなったんですね。

 

ちなみに娘の学年の入学予定児童は57名のため28人・29人の2クラスになるので今年の一年生より約5人づつ増える感じになりますね。

 

教室の机は2人づつがくっついた列が左右と真ん中の3本、一番後ろの席の子も教室の真ん中くらいなのでぐっと前に詰めてすごい先生に近い並び方になってました。

 

1年生の授業内容

授業見学に行ったのは給食後の5時間目。13:25~14:10までの45分間で2クラスは国語、1クラスは算数が行われていました。

 

算数のクラスでは1年生もそろそろ終わりということで「97-5」などの二けたの足し算や引き算。

また国語のクラスでは【野菜・くだもの・お菓子】と食べ物を3つのグループに分け、1人づつ思いついたものを黒板に貼りだした表に書きこんでいくというものでした。

 

まぁこれくらいならまだきちんと勉強も見てあげられそうです(笑)

 

【その2】一年生はどんな学用品を使ってる?

大体のものは入学説明会で買い揃えたんですが、一部自分で用意するものがあります。

そこで実際にみんなはどんなものを使っているかを見て、こういうものを買おうというラインを決めてみました。

 

筆箱はどんなものを使っている?

入学説明会こんな説明がありましたが、指定品にしてくださいともキャラクターがついていたらダメとも言われたわけではありません。

 

  • 缶や布製は不可
  • 形がシンプルで学習に集中できるもの
  • 壊れにくいもの
  • 6年生まで使用できるものが好ましい

 

実際見てみると確かに布製などの子はいなかったけどキャラクターがデカデカとついた筆箱の子は結構いましたが、先輩ママはキャラクターはダメと言っていたので気が散らないためにも派手にキャラクターがあるものはやめておこうと思います。

 

POINT我が家の筆箱選びのポイント: 筆箱タイプ・無地に近いシンプルなもの・ワンポイントの飾りくらいはあり。

 

歯ブラシセットの袋の大きさやキャラクター付きの子の割合

歯ブラシセットは机の横のフックにかけてありましたが、大きさはほとんど指定通り20cm×15cmくらいの既成品のキャラクターのついた袋の子が多かったです。

 

これは毎日持ち帰るから2セットあった方がいいと書いてありましたが、コップと歯ブラシは翌日には乾くので袋だけ2つ用意しようかと思います。

 

POINT我が家の歯ブラシセット選び: コップはとりあえず保育園で使っていたもの。袋はすぐに自分のものとわかるように手作りしたいが既成品で気に入ったものがあれば目印などをつける。

 

どんな体操袋を持って行っている?

毎日着替えたものを入れておく袋は学生協で販売していた袋の子は半分以下でしたが、比較的女の子は自分で用意している子が多かったようです。

これも大きさは40cm×30cmの巾着袋でいいので手作りでも簡単にできそうです。

 

POINT我が家の体操袋選び: 冬になると洋服もかさばるのでサイズは気持ち大き目で。これも一目でわかるようにできれば手作りにしたいけど、既製品なら多少飾りをつけてデコる。

 

【その3】みんなと同じ物品のデコはどのくらいしてる?

みんな同じようなものは特に一目で自分のものとわかるように目印をつけたり飾りつけをしたいところなので、実際にみんなはどの程度のデコレーションをしているのかも気になったので見てみました。

 

チェアカバーのデコレーションは?

イスの背の部分にかぶせるチェアカバーは名前を付けるのは必須だけど、これもぱっと見て自分の席がわかった方がいいですからね。

実際に見ても名前を大きく刺繍してあったり、ワッペンを縫い付けてある子が多かったです。

 

ちなみにこれは説明会の時に見本として使われていたものですが、正直ここまできれいにデコっている子はあんまりいませんでした(笑)

先生に聞いてみたところ使いにくくならない程度ならデコレーションもOKということだったので、フタになる部分や端の部分にステッチなどを縫い付けるようにしようと思います。

 

防災頭巾カバーのデコレーションは?

これも学生協で買ったので目印をつけようと思いますが、先生いわく凝った飾りつけをする時は座った時に凸凹してお尻に違和感がないようにとのこと(笑)

 

なのでこれは厚みのないステッチを端に縫いつけるかワッペンなどをつけようと思います。

 

【その4】小学校生活での服装や身なりは?

小学校では女の子はどんな服装でどんな髪型で過ごしているのかも気になったのでそこもチェックしてみました。

 

授業を受けている時の服装

娘の通う公立の小学校は毎朝学校に行ったら半袖の体育着+ハーフパンツに着替えます。

 

で、この日は2月の肌寒い日だったんですが教室にはストーブなどの暖房器具は一切ないのに、なんとほとんどの子がその恰好のまま!

ひゃ~、さむ~い(≧◇≦)風邪ひいちゃうよ~ッ

 

基本は各自で調整するということみたいなので、上からジャージを着ていたのはほんの数人だけ。

子供は風の子ってことなんですかね?(´▽`*)

 

女の子の髪型は?

ざっと数えてみたんですが半数以上は肩より下で、約6割の子がロングヘアでした。

 

これ、今どうしようか本当に迷っているんですよね~。

短く切ってしまった方がいちいち縛らなくてもいいし、夏のプールの時なんかは絶対楽チンだと思うんです。

 

でもショートにすると寝ぐせがついたら直すのに時間がかかるし、時間がなければ最悪そのまま登校することになっちゃいますからね。

 

でも学校は長い子は縛ればいいって言ってたし、もうしばらく悩んで最終的には本人に決めてもらいます。

 

[blogcard url=”https://js-mama-onayamikaiketsu.com/257.html”]


スポンサーリンク

1年生の授業を見て感じたこと

これは子供の限らずですがおとなしい子、活発な子色んなタイプの子どもがいますが、やっぱり落ち着きがない子はとても目立ちました。

 

  • 急に立ちあがってしまう子
  • 後ろが気になって授業に集中できない子
  • 丸めた下敷きを覗きながら授業を聞いている子

あとは先生の質問を理解できない子や、恥ずかしいのか手は挙げないし先生に当てられても小さな声でしか発表の出来ない子もいました。

 

小学校に上がる前にどんなことができていたらいいのかは人によって意見が違うけど、ある程度の読み書き出来た方がいいとは聞きます。

でも実際に授業を見てみるとそれ以上に生活に関する部分がすごい大切だなって思いました。

 

●人の話をじっくり聞ける
●自分の意見が言える
●45分間はじっと座っていられる

 

あとは持ち物や身なりは目に余るよほど華美なものでなければ大丈夫ということもわかったので、デコレーションや飾りはほどほどにしながら大事に長く使ってくれるようにすべての物品は自分で選ばせた方がいいかなと思いました。

 

さいごに

少し前までは体験入学もあったようですが、今はなくなってしまったので今回の参観日に行って見てまったく想像がつかなかった小学校生活もなんとなく知ることができたので少しホッとしました。

もちろんこれは地域によって違うことは多々あるので、疑問に思うことがあったら学校の先生や先輩ママに聞いてみるのが間違いありませんよ。

 

さぁ入学まであと1カ月!

準備も本格的に始めないとです(`・ω・´)ゞ

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© ひとりっ娘小学生の母365 , 2017 All Rights Reserved.