小学校の学校生活で起こる母の困ったをスッキリ

小学校の持ち物の名前付け!書き方と書く位置を図解付で紹介します

WRITER
 
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】
この記事を書いている人 - WRITER -

小学校の入学準備で大変なものの1つが”名前付け”

そんな話もよく聞くけど、入学説明会で名前の付け方の説明を聞いたら本当にたくさんあるし書き方も細かくてビックリ。

いざやってみたら種類もたくさんあるし、ホントにこれでいいの?って迷うこともあって思った以上に大変。みんなが言ってた意味がよくわかりました(*´Д`)

そこでこちらでは

・名前付けが必要な学用品や物品

・名前はどこに書いたらいい?

・名前を付けるときの注意点

など、それぞれのアイテムに合わせた名前つけがしやすいグッズなども併せて紹介していきます(*^-^*)

 

スポンサーリンク

小学校の持ち物別!名前の書き方と最適な名前付けアイテム

まずは小学校の入学説明会で聞いた名前付けについての説明から。

必須の12個のアイテムの名前の書き方から書く位置、さらに名前の付け方に便利なグッズもご紹介します。

 

どこに書く?小学校入学アイテム別の名前の書き方と位置【図解付】

①ランドセルの名前はどこに書く?

名前を書く場所:背中と内蓋
おすすめ:油性マジックかスタンプで直書き

 

 

②さんすうボックスの名前つけ

色んな種類のものがたくさんありますが、とにかく1つづつすべてに名前を書きます。

 

おすすめは

・けいさんかあど・かぞえぼう・お金、いろいたなどの紙系アイテムには【スタンプ】
(オレンジ・白線のところに名前)


・おはじき・両面ブロック・すべてのケースには【シール】

このさんすうぼっくすが一番の難関(笑)

とにかく細かくて数が多いので、すっごく時間かかります。覚悟して臨んで~

  • おはじき:40個
  • 計算カード:200枚
  • 数カード:49枚
  • 数え棒:40本
  • いろいた:8枚
  • 両面ぶろっく:20個
  • お金:31枚

 

③お道具箱の名前は?

名前を書く場所:箱・蓋
おすすめ:油性マジックで直書き

とにかく大きく書くようにとのことなので、ハンコではキビシイから直接がGOOD。

 

 

④はさみの名前つけ

名前を書く場所:本体・ケース
おすすめ:油性マジック・スタンプ。はさみ本体は布に書いて結ぶ

 

 

⑤鍵盤ハーモニカの名前つけ

名前を書く場所:本体・ケース・うた口

おすすめ:ケース・本体・ホース・口にところはシール。ハンカチ・名札はスタンプか直書き。

 

 

⑥体操着(上下)の名前の付け方

名前を書く場所:図参照
おすすめ:ネームシールを貼りつけ

 

 

⑦紅白帽子・体育着袋の名前つけ

名前を書く場所:内側のラベル・見えるところ
おすすめ:油性マジック・お名前スタンプ

 

 

⑧給食着セットの名前

名前を書く場所:見えるところ(図参照)
おすすめ:油性マジック・お名前スタンプ

 

 

⑨歯ブラシセットの名前つけ

名前を書く場所:歯ブラシ・コップ・ナフキン・マスク・袋、すべて見えるところ(図参照)
おすすめ:油性マジック・スタンプ

 

 

⑩レインコートの名前の書き方

名前を書く場所:首の後ろ
おすすめ:油性マジック・お名前スタンプ

袋にも名前を付けるのを忘れずに

 

 

⑪履物類(運動靴・上履き・長靴)の名前の書き方

名前を書く場所:図参照
おすすめ:油性マジック・スタンプ

これは田舎ならではだと思いますが(^^;)
みんなこんな感じで名前書いてます

 

⑫チェアカバーの名前つけ

名前を書く場所:見えるところ
おすすめ:油性マジック・スタンプ・刺繍

シールにした場合は縫い付ける

 

 

その他の持ち物の名前を書く位置と方法一覧

その他にも名前を書くものはまだまだあります。

物品 名前を書く場所 書き方の注意 おすすめ名前付けアイテム
直書き シール スタンプ
教科書 名前欄 直接書く
ノート 名前欄 直接書く
筆箱 見える位置 直接かシール
鉛筆 端を削って書く シールの場合は上からセロハンテープを巻く
赤青鉛筆 真ん中部分に書く シールの場合は上からセロハンテープを巻く
消しゴム ケース・本体 シールの場合は上からセロハンテープを巻く
マイネーム 本体 上からセロハンテープを巻く
定規 本体 シールの場合は上からセロハンテープを巻く
下敷き 本体 直接書く(シール不可) ×
クレパス 1本づつ・箱・蓋
色鉛筆 1本づつ・箱・蓋
のり(2種) 本体
カスタネット 内側
粘土ケース&ヘラ 箱・蓋 蓋は2ヵ所に書く
工作マット 本体 表と裏に書く ×
絵の具セット それぞれに書く バッグ・筆・バケツ・パレット・絵具1本づつ
クォーターパンツ 後ろの右 ネームシールを貼りつけ × ×
体操着袋 目立つところ ×
給食着(帽子) 側面 ×
給食着(袋) 見えるところ ×
給食ナフキン 見えるところ ×
長靴 内側・かかと ×
上履き 前・かかと ×
上履き入れ 見えるところ ×
防災頭巾 記入欄 学校名・名前・住所・電話・血液型も書く × ×
防災頭巾カバー 見えるところ ×
横断バッグ バッグの内側の名前欄 ×
雑巾 見えるところ 名前を書いた布を縫い付ける ×
連絡袋 名前欄
連絡帳 名前欄
衣類 下着・靴下 すべてに記名する ×

 

 

書く位置や書き方に迷うアイテムの名前付け

もうここまででお腹いっぱい~って感じだけど、まだまだこんなものにも名前つけが必要(*´Д`)

書く位置と書き方をあわせて紹介しておきますね。

 

給食用ガーゼマスクの名前はどこに書く?

裏側の下(赤い太線の部分)にスタンプで名前付け。

名前付け

内側の下の部分に名前を付けておくとマスクを付ける時の目印にもなるし、つけた時に人から名前が見えないのでここにつけるのがベストです(*^-^*)

 

参考真っ白マスクじゃ物足りない時は手作りしちゃいましょう

>>>折って両端を縫うだけ!超簡単な子供用ガーゼマスクの作り方

 

ナフキンの名前つけはどこがいい?

ナフキンはお名前ワッペンにスタンプを押して左下に縫い付け。太い赤線部分)

ナフキン

参考ナフキン作ってみたら意外と簡単にできました^^

>>>とにかく簡単☆給食ナフキンの作り方

 

上履き袋の名前を付ける位置

これは真ん中の下あたり。ナプキンと同様にお名前ワッペンにスタンプを押して縫い付け。(太い赤線部分)

上履き入れ

参考自分のものと一目でわかるようにするならお気に入りの布で作るのがおすすめ☆

>>>小学校の袋物のサイズと手作りに必要な布の長さ【まとめ】

>>>手作りの体操袋・コップ袋・上履き入れを簡単可愛く飾りつける方法

 

子供の靴下の名前はどこに書く?

下着から洋服まですべてのものに名前を付けてとのことなんので靴下は、裏側のゴムのところ(赤い太線の部分)にお名前スタンプ

靴下の名前

 

 

カスタネットの名前シールはどこに貼る?

これはかなり迷ったけど、ウチは内側にお名前スタンプで名前付け。(黄色線の部分

カスタネット

ただ名前シールを貼るなら青線の辺りがベスト。

ちょうど空間ができるのでカスタネットが重なった時に邪魔になりません。

 

 

色鉛筆の名前の書き方

色鉛筆も普段使う鉛筆同様、お尻の部分(赤線部分)をナイフでちょっと削って、そこに横書きのお名前スタンプ。

色鉛筆

 

下敷きの名前の書き方は?

これは右下の隅に横書きでお名前スタンプ。

 

こんな感じで名前を付けて失敗だと思ったことはない、どこに書くんじゃ~って迷ったときは参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

私も買った!小学校の名前付けで超助かったお名前スタンプセット

手書きやシールの方がいいものもあったけど、一番重宝したのは「お名前スタンプ」でした。

 

というもの油性ペンなどで直に書くのって字の大きさを揃えるのが大変だし

カード類はシールを貼ると厚くなってしまうから使えない。

しかもいくつも名前を書くと肩は凝るし手は痛いし、段々字も汚くなります。

 

その点お名前スタンプは誰がやっても字体と大きさが揃っててキレイだし、厚みも出ないから何にでも使えます。

おかげで果てない名前付けもダンナと2人で約3時間かかってなんとか終了。

全部手書きしてたら何時間かかったのか…恐ろしい(*_*)

【参考】スタンプで名前つけしたもの全アイテム
>>>お名前スタンプ【おなまえーる】で名前付け!スタンプが不向きなものは何?

 

 

小学校の持ち物に書く名前はひらがなで書こう

あと名前を書く前に1つ。

説明会で先生から言われた注意点があります。

すべての持ち物にはひらがなで大きく名前を書いてください。

 

理由は2つあるのだそう。

1つ目ははきちんと自分の名前を付けることでものを大事にする気持ちが育てるため。

思い浮かんだのはぬいぐるみ。名ナシのまま「うさぎのぬいぐるみ」って呼ぶより、「うさこ」とか名前をつけたて呼んだ方が親近感が湧いて可愛く思えたりしますよね?

なんとなくそういう感じかなと。

 

2つ目は学校ではみんなが同じ物や似たようなものを使っているため。

もし落とした場合でも名前があれば戻ってくるしたくさんの中から自分のものを探すこともできるからだそうです。

これは説明会の間、先生が何度も繰り返し言ってたんだけど誰のものかわからない落とし物があるとエライことになるらしい。

例えばさんすうボックスに入っているおはじきや数え棒などが落ちてたら、全員机の上におはじきを並べて数え、誰のが足りないかを確認しなくてはならないので授業は中断するし、時間もかかって大変なんだそうです。

 

あとは名前が子どもが読めない漢字だと先生に落とし物として届けられ、その都度先生が確認して本人に返さないといけないのでこれまた余計な労力がいるのだそう。

だから「小学校一年生の持ち物はすべてひらがなで名前を書く」ようにしてるそうです。

 

 

小学校の名前付けが必要なもの!書き方やおすすめのアイテム~さいごに~

とにかくやってみて思ったのは、名前付けは思った以上に時間がかかります!

 

スタンプも買ったし、ササ―っと終わるでしょ?と余裕ぶっこいてギリギリになって始めたことを本気で後悔しました(笑)

もっと早くからちょっとづつやっておけば焦らなくても済んだのに…。

 

あと便利なお名前スタンプは注文が多くなると納期まで時間がかかることもあるので、とにかく早目が勝負!

ということで名前付けがこれからというお父さん、お母さん

一日も早くからとりかかることを強くおすすめいたします(`・ω・´)ゞ

 

どんな学校生活がはじまるのかな?なんて想像しながらピカピカの1年生を迎えるために頑張りましょう。

(。・ω・。)o”エイ(。・ω・。)o”エイ(`・ω・´)ノ”オゥ!!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© ひとりっ娘小学生の母365 , 2017 All Rights Reserved.