小学校の入学説明会の内容!実際に行ってみた感想をまとめました
秋の就学時健康診断の時はまだ先だね~なんて言ってたけどもう入学説明会の日がやってきました。
いや~入学前には色々あるよとは聞いてたけど、本当に2月に入ると入学準備のための集まりが週に一度もあってビックリです。
なにせ一人っ子の我が家はすべてが初めてなので入学説明会もどんなことが行われるのか、またどんな雰囲気なのかがわからないから正直ちょっと不安でした(;´Д`)
そこで実際に行った入学説明会の内容や、時間や持ち物、座る席などちょっと気になる説明会のあれこれをご紹介したいと思います。
同じような境遇のママさんの参考になれば幸いです☆
目次
小学校の入学説明会の内容ってどんな?
まず娘の通う公立の小学校からは事前に入学説明会のお知らせが配られました。
そこには日程と入学説明会の内容が書かれていたので何となく【入学前の心得や準備、また学用品の引き渡しなどをする】というのはわかったけど、やっぱりいざ行くとなると細かい事が気になります(´▽`*)
そこで当日の流れに沿って入学説明会がどんな感じだったのかをご説明していきますね。
入学説明会の日時
行われたのは2月上旬の平日。大体どの地域でも1月~2月にかけて行われているようですね。
時間は13:20~16:00で、場所は小学校の体育館です。
まずは受付
受付は13:00~13:20とあったので10分くらい前につくように行きました。
が、就学時健康診断の時は受付30分前にはもう30人くらいが並んでいたのに今回は10分前なのにほとんどいない!
席も決まっているし、保護者だけの会なのでギリギリに来たお母さんも多かったみたい。
ちょうど13時になったら受付が開始。それぞれ前もって知らされていた受付番号のテーブルのところに行って提出物を出し資料をもらって席につきました。
入学説明会は受付開始に間に合うようにいけば十分だけど、入学説明会は受付での提出物が多かったので遅く来た人はかなり順番を待ってました。
やっぱりちょっと早目に行いた方が良いですね。
座る席は決まってる?
娘の通う学校では席は指定。
席には事前に知らされていた受付番号が貼ってあるので自分の番号の席に座ります。
席に行くと前回の就学時健康診断の時に注文した基本購入品が置かれていました。
いや~、まだこれとは別に個人で注文したもののありますからかなりの荷物になりそうです(・.・;)
座席が指定の場合は近くに仲の良いママがいるとは限りません。
もし途中でわからないことがあっても聞くことはできないので、よーく聞いておくか、わからないことはメモして後で聞きましょう。
入学説明会が開始
まだ来ていない人もいたけど説明会の時間は13:25~16:00なので時間になったらぴったり開始!
保育園の行事は時間になっても始まらないことが多かったので、こういうところからも小学校は違うんだなって感じます。
では早速どんな内容だったかを簡単に説明していきましょう。
①子育て学習講座(約25分)
家庭でのしつけ等についての講演が行われ整理整頓、挨拶、早寝早起き、姿勢、お手伝い、言葉遣いなど主に生活習慣の重要性についての話でした。
また親として「自立心と豊かな心を育てる」をテーマに家事分担をさせる、温かい言葉をかける、自然体験をさせる、物欲をコントロールするなど、しつけについても色々なエピソードを交えたお話がありました。
躾(しつけ)って一日にしてならずだし、ある意味勉強よりも教えるのって難しいな~と改めて思いました(^-^;
②入学説明会(約65分)
●入学までの心得
入学に備えて親と子供がそれぞれやっておきたいことや、学校の教育目標、1年生の一日のスケジュール、年間行事予定、登下校などについて。
すごく気になったのは自分のことは「ぼく」「わたし」と言うということ。我が家は自分のことを「○○ちゃんね~」と言っているので直さないとです^^;
参考>>>小学校入学前の準備!身につけたい生活習慣とやっておくべきこと
●学用品の準備
学校で必要な持ち物と名前を書くところなどについてでしたが、とにかくとても細かかったので詳細は別にご紹介します。
●健康な生活について
学校で行う健康管理や、出席停止になる病気や停止日数、アレルギーがある場合などの対応について。
●会計について
学校で行う集金や積立金について。
●PTAの組織について
PTA会長さんからPTAの役割などについての話。
③学年PTA総会(約35分)
●学年PTA役員選出
学年の役員は学年委員長・企画・保健・広報の4名を選出。
こちらはそれぞれの役をやりたい人が挙手、重なった場合はジャンケンで買った人がやるというものでした。
参考>>>役員決めの方法!やるならどの役をいつする?
●下校班編成
この辺は1年生は集団下校と決められているので細かく分けられた地域の保護者が集まり、家の近い子で班を作りました。
ちなみに娘は学童に通うので学童組はまた別の日に集まりがあってそこで班編成やしばらく行われる学童班の父兄の付き添いの順番、また役員などを決めるそうです。
④注文品引き渡し(約20分)
基本購入品は既に席に置いてあったので、ここでは希望した学用品の受け取りと代金の支払いをしました。
足りないものを追加で購入したりサイズの変更や返品などもできるので、その場で検品している人もいればそのまま持ちかえる人もいました。
入学説明会はここまで。
注文品を受け取った人から順次解散で16時には終了となりました。
入学説明会に行ってみた感想
色々心配していたこともあったけど、特に大きな問題はなく入学説明会は終了しました。
まぁほとんど聞いていれば良いだけだったけど、行ってみてわかったこともたくさんあったので、ここでは入学説明会に実際に行って感じたことをまとめてみました。
欠席者が意外と多い
子供の入学説明会なのでほとんどの親が来ると思っていましたが、結構空席が目立っていました。
もちろん事情は色々だし確かに事前の通知では出席できない場合は学校まで連絡と書いてありましたが、下校班を作る時に近くにはどんな同級生がいるかなども知ることができるので、やっぱり参加した方がいいなと思いました。
体育館は冷える
入学説明会があったのは2月。
持ち物についてはお住まいの地域や学校によっても違うので、とにかく事前に連絡があった場合はそこに書かれている持ち物を確実に持っていけば間違いないんだけど、とにかく体育館が寒い!
想像以上に冷えたのでコート、カイロなどの防寒対策をガッツリしていくべきだと思いました。
ひざ掛けとかあったらいいけど、とにかく持って帰る学用品が多いので、できればマフラーをしていって寒かったらひざに掛けるなどにした方がいいですね。
知り合いがいなくても大丈夫
ママ友がいないと寂しいかな?と思う人もいますよね。
確かに知り合いがいれば始まる前など立ち話しもできるけど、今回のように席が決まっている場合は特に一人で寂しいとかアウェイ感があることはありません。
通学班などを決める時も仲が良い人同士でかたまってるなんてこともほとんどなかったし、説明会が始まれば先生の話を聞くことにみんな夢中なので1人でも全然平気です。
子供は来ていない
事前のお知らせに参加は保護者のみと強調して書かれていたからかもしれないけど子供は来ていませんでした。
多分時間的には幼稚園の子はもう終わっているし、中には下の子がいるというママもいたとは思うけどきっとパパや両親などにお願いしてきたんだと思います。
もし誰も預ける人がいない場合は連れて行くしかないかもしれないけど、約3時間と結構な時間がかかるしみんな集中して聞いているので泣いたり騒いだりする子がいるとかなり厳しそうです。
お金は大目に持っていく
これは私の失敗談。
学用品の支払いはお釣りのないように注文金額を指定の袋に入れて持っていくことになっていたのですが、なんとピッタリ1万円が足りなかったんです!
えーーー、ちゃんと確認したはずなのにぃぃ。(;´Д`)
むこうの担当の人も困っていましたが、ないものはないのでお財布からお金を出して支払いました。
まぁこんなうっかりは私だけかもしれないけど、やっぱり買いたいと思うものも出てくるかもしれないのでお金はちょっと大目に持っていった方が良いですね。
さいごに
入学説明会では子供の躾や生活習慣、また小学生になるための心得についての話が多く、先生方も先程の話と重なる部分もありますがとても大事なことなのでもう一度お話しますということも多々ありました。
確かに、今は保育園の先生が結構目を配って色々お世話してくれるけど小学生になったらすべて自分でしないといけませんからね。
しかも先輩ママ達に聞くと子ども達も大人も環境がガラリと変わり
・疲れ切って7時半くらいになるとウトウトしてる
・宿題が多くて夜はすごい忙しい
・5月までは帰りも早いし参観日や家庭訪問などもあるからオチオチ仕事もしてられない
などとにかく大変という話も聞くので、それに比べたら入学の準備なんて大したことないのかもなんて思います。(^-^;
さあ入学まであと約2ヵ月!
我が家はまず早寝早起きからだな~
>>>小学校の袋物のサイズと手作りに必要な布の長さ!時間がないママが簡単に作る方法