小学校の学校生活で起こる母の困ったをスッキリ

就学時健康診断でひっかかった!要再検査と言われたらどうする?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

入学前の就学時健康診断。

 

まぁ大きな病気もしてないし、これまでなにか異常があると言われたこともないのでサラっと終わるだろうと思っていたら甘かった!

 

校医の先生は思ったよりもじっくり診てるし結構注意されてる子が多い!そしてなんとウチの娘は歯科健診で要検査と言われてしまったのです。

やっぱり異常ありと言われるのはショックです…Σ( ̄ロ ̄lll)

 

そこでこちらでは就学時健康診断で診断されること、どんな項目でひっかかったのか、また再検査と言われた場合はどうすればいいのかなどをご紹介します。

 

スポンサーリンク

就学時健康診断でひっかかったその内容は?

就学時健康診断は眼科・耳鼻科・歯科・内科の4つ。

 

●眼科:あっかんべーして目を診ます

●耳鼻科:耳と鼻の中を診ます

●内科:下着になって心音を聞き、首などを触診します

●歯科:口を大きく開け虫歯などがないかを診ます

 

内容は特に変わったものではなく、どれもひとりづつ短時間で先生がどんどん診て行くというものです。

 

そこで娘は歯科で歯肉炎と不正咬合と言われてしまったのです。

●歯肉炎とは

歯ぐきが炎症を起こし赤く腫れたり出血したりする状態。

そのままにしておくと骨などの歯を支える歯周組織に炎症が広がってしまい「歯周病」へと進行してしまいます。

子供の場合は歯ぐきが赤くはれて、はみがきの時などに出血する歯肉炎になることがあるとのことです。

 

●不正咬合とは

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で俗に「受け口」とも言われています。

さまざまな原因が考えられますが上顎(あご)の方が成長が少ない場合に起こるとか、両親や祖父母などが不正咬合だと子どもがなるなど遺伝的な場合もあります。

 

ちなみに

歯科で歯の着色(指摘のみ)や、歯肉炎。

耳鼻科では耳垢

などと言われたお友達が何人かいました。

お母さん達は私と同じくショックな様子。そうだよね…。

 

 

もちろん検査は学校やお医者さんによっても違うけど思った以上に細かいところまでチェックしていてちょっとビックリ(゚д゚)!

大きな問題ではなくてもやっぱり子供の体について「異常」と言われると親としては責任を感じます。

 

 

 

就学時健康診断で再検査と言われたら

健康診断結果の紙を持ってチェックされた科の病院に行きます。

 

健診で医師から何らかチェックをされると「就学時健康診断結果のお知らせ」というピンクの紙が渡されます。

そしてこれをもって病院に行き治療や再検査を受けて入学説明会もしくは入学時までに医師のサインをもらって提出するのです。

 

でも私ちょっと納得いかないのは1週間前にこの健診を見据えて歯医者さんで健診&クリーニングしてもらったばかり。

 

歯はとてもきれいに磨けてますって言われたし、心配してた不正咬合も

「小学校低学年のうちは体がどんどん大きく成長するので、それに伴って顎も発達する時期だからまだ不正咬合とは言われないでしょう。」

と言われていた…。

 

つまりかかりつけ医からは不正咬合はまだそこまで気にしなくても良いし、矯正ももうしばらく様子を見ましょうって言われていたんです。

 

一応そのことを最後に保健師さんらしき人に言いましたがダメなものはダメ( ̄▽ ̄;)

治療または再検査が必要と診断された以上は絶対に受診して、診断結果を書いた紙の提出が必要です。


スポンサーリンク

 

 

健康診断でもらった治療勧告書を持って病院へ

学校でもらったピンクの治療勧告書を持ってかかりつけの病院へGO!

 

学校からもらった紙を忘れずに持って行きます。

 

まずは歯肉炎について。

これは特に所見は認められないとのこと。

子どもの場合、歯肉炎はちょっと食べカスが詰まったとか強くブラッシングをしたなどでも起こることがあるけど、その後きちんと歯磨きがされていればすぐに治ってしまうそう。

なのでもしかしたらその時ちょっと歯茎が腫れていたんじゃないか?ということでした。

 

次に不正咬合について。

これも前に話した通り経過観察中で大丈夫とのこと。

不正咬合については、とにかく早くから治す方が良いからすぐにでも矯正をした方が良いという先生もいれば、小学校3-4年生くらいまで様子をみてから考えても遅くないという先生もいるのでどっちがいいとは言えないんです。

だからいつから矯正するかなどはお母さん次第なのでよく考えてくださいとのことでした。

 

とりあえずすぐに治療が必要な大きな問題はなくてホッと一安心。

無事に先生のサインをもらったのであとは2月にある入学説明会に提出すればOKです。

 

 

就学時健康診断に行ってみて思ったこと

今回は事前に歯科で診てもらったもかかわらず指摘をされたので「なんで??」と思ったけど、事前に行っておいたからこそ「ちゃんと診てもらったし」という安心感が心のどこかにありました。

 

でも治療勧告書をもらうのはやっぱり気分が良いものではないし、もらってしまったら病院に行かないといけないので大変です。

だからただの健康診断でしょ?なんて軽く考えないで

 

●耳は前日のお風呂上がりに軽く表は掃除しておく

● 目は前髪を短く切り目をパチパチすることがないようにしておく

● 歯は着色や出血などがないかを確認しておく

 

などできる限りの準備はしておくべきだなと思いました。

 

 

 

就学時健康診断でひっかかった!要再検査と言われたらどうする?~さいごに~

当たり前のことだけど健康診断では”再検査”なんて言われないようにするのが一番!

 

でも治療や再検査が必要と言われてしまったら症状が悪くならないうちになるべく早めに受診することですね。

まだ日にちもあるし後でいいや~なんて思っていると、すぐに入学説明会がやってきちゃうし、徐々に他の入学準備が忙しくなりますから。

 

そして自分のことはそれなりにできるようになったとは言ってもまだ1年生。

医師に注意されたところは子どものためにも親も注意して見ていくようにして、次の健診では治療勧告をうけないようにしたいですね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© ひとりっ娘小学生の母365 , 2017 All Rights Reserved.