就学時健康診断に行く時に必要な持ち物!子供と親の服装はどんな?

就学時健康診断とは言っても健康診断だけするわけじゃありません。
地域によって内容に違いはあるけど学用品の注文があったり知育検査や面接などがあるところもあるんです。
ただ学校に行くとなれば「あんな服着てきて」なんて周りから浮くようなことは避けたいし、「そんなのも持ってきていないなんて準備が悪いわね」なんて思われたくないですよね。
そこでこちらでは健康診断に行く時にどんなものを持って、どんな服装で行ったらいいのかなど本当に些細なことだけどちょっと気になることをまとめてみました。
また管理人が実際に行ってこうしたら良かったなとか、持っていった方がよかったと感じたものなどもご紹介していますので是非そちらも参考にしてみてくださいね。
目次
就学時健康診断に行く時の持ち物
まず管理人の住む地域の就学時健康診断は健康診断と学用品の注文が主な内容です。
そのため事前に配布された資料にはこちらのものを持ってくるように書いてありました。
①就学時健康診断実施についての通知書
事前にハガキが送られてきているので、そこに必要事項を記入しておきます。
②就学時健康診断票
これは見本ですが、このように住所・氏名、また既往歴や予防接種についてを細かく記入していきます。
③母子手帳
問診の際に母子手帳を診ながら既往歴や予防接種を確認するためです。
④スリッパ
保護者のものと子供のものが必要。
子供は保育園で使っている上履きを持って行きました。周りの子もほとんどそれぞれの園の上履きを持参していました。
⑤筆記用具
⑥マスク
必須ではなく必要に応じてと書いてあります。
一応持って行きましたが健診の間はする暇もないので子供は誰もしていませんでした。
⑦名札
幼稚園や保育園で使っているものを付けてくること。
持って行った方が良かった持ち物は?
事前に資料に書いてあった持ち物だけで足りないものは特になかったです。
でもできればあった方が良かったもの、あって良かったものはありました(;´∀`)
あったら良かったもの
●電卓
今回は学生協の学用品の注文もあり最後は自分で計算して提出だったので、電卓を持って行けばよかったなと思いました。
確かに会場でも貸し出してくれていたしスマホでも計算は出来るんですが、わざわざ借りたり返したりしにいかなくてはならないのは面倒だし、色々写真を撮ったり調べながら注文したのであった方が楽だったなと思いました。
あって良かったもの
●大きめなバッグ
この日はA4サイズが余裕で入るサイズのバッグを持って行ったんですがこれ正解でした!
子供達は次から次に健診を受けるので学校内に入ると上着は脱ぎます。すると親が持っていないといけないんですが、こっちはこっちで色々書類ももらうので結構荷物になります。
でも大き目なバッグを持って行ったのでとにかく邪魔なものはバッグに押し込むことができたので良かったです。
●クリアファイル
事前に色んな書類が送られてくるんですが、すべて袋に入れていると必要な書類だけをサッと出せないことも。
健診で使うものはクリアファイルに、その他の書類は袋にいれておいたのでとってもスムーズに出し入れできましたし、大切な資料がシワくちゃになることもありませんからね。
[blogcard url=”https://js-mama-onayamikaiketsu.com/51.html”]
就学時健康診断に行く時の子供の服装は?
持ち物が大丈夫なら次は何を着せて行くかですよね。
健康診断に行く際の子どもの服装は、事前配布された書類には具体的に「これ」という服装は書いてなかったけどこんな注意書きはありました。
●幼稚園、保育園の名札をつけてくること
健診は11月だし少し肌寒いのでやっぱりズボンかな?と思いズボンを用意しました。
ところが最近はすっかり”女子”になりズボンを履かなくなってしまったので、しばらくぶりに履いたら「キツクて動けない~!」とお尻を突き出してイヤイヤ猛アピール。散々ゴネたあとはこんなのムリとふてくされる始末。
たかだかズボンくらいで…あーめんどくさ。((+_+))
仕方がないので中が短パンになっているキュロットスカートを履いていきました。
…が!
実際に行ってみたら幼稚園の子も、娘と同じ保育園の子もほとんどが園服!
そう!この辺の保育園・幼稚園の園服はそれぞれ園の指定のジャージが多いため、ほとんどの子が園服を着て来ていたんです。
確かにジャージなら脱ぎ着がしやすくて楽ですもんね。
色々考えずにさくっとそのまま園服で来れば無駄に言い合うこともなかったと後悔しました( ̄▽ ̄;)
管理人がおすすめする健康診断に行く時の服装
①ズボンはジャージ
もちろん園指定でなくてもOK!
デニムのズボンを履いてきている子もいたけど、やっぱり脱ぐのに時間がかかっていましたね。
②シャツは伸縮性があるもの
内科ではシャツをめくるだけではなく上半身裸になるので、シャツも下着も襟ぐりは広く体にピッタリしていないものが良かったですね。
とにかくサッと脱げて、サッと着れるものを着ていくことが大事!
実際に診察してもらっているところを見ていたら、お医者さんは短い時間に何十人もの子供を診なくてはならないのでちょっとキツイ服を着ていたせいかなかなか服を脱げなかった子にちょっとイラっとしてましたからね(~_~;)
就学時健康診断に行く時の親の服装は?
まぁ親の服装なんて誰も見ていないと言えば見ていないので正直何でもいいんです。
が、あえて言うとほとんどのお母さんがラフな普段着でした。
中にはきちんとしたシャツやアンサンブルにパンツやスカートなんていうお母さんもいたけど、逆に「すごいちゃんとしてきてる人がいるなー」っ感じで目立ってましたね。
注意ただこれは管理人が住む田舎にある公立の小学校での話なので大都市や私立の小学校では全然違うと思います!不安だなという場合は周りのママ友や上級生のいるママなどに去年の様子を聞いてみるといいですよ。
[blogcard url=”https://js-mama-onayamikaiketsu.com/66.html”]
就学時健康診断は身だしなみも整えて行こう
ちなみに事前に配られた書類には服装や持ち物以外にも、健診を受けるための注意も書いてありました。
②耳垢をとっておく。
③歯をきれいに磨いておく。
④爪を切っておく。
⑤下着には名前をつけておく。
⑥髪の長い子は前髪を短くするか束ねておく。
まぁ健康診断を受けるのであればどれも当たり前のことだとは思いますが、きっとこういう身だしなみを整えることも含めて小学生になるための心の準備もしていくってことなんですよね。
健診では下着になるのできれいなシャツとパンツを着せて行った方がいいですね。
会場ではびろーんと伸びた下着を着ていた子がいたんですが、やっぱり何となく目に留まってしまいました(~_~;)
みぃ
就学時健康診断に行く時の準備~まとめ~
持ち物は案内書類に書かれているものを持っていけばいいですが、よく読んで必要事項を正確に抜けのないように書いて準備することが大事です。
また子どもの服装などは小学校によっても全然違うけど共通して言えることは
- 服装は脱ぎ着がしやすいものを着ていく
- 最低限の身だしなみは整えておく
ということでしょう。
さぁいよいよ入学も間近!
アイテムだけじゃなく心も体もかっこいい一年生になれる準備を少しづつ親子で始めないとですね!