小学校の学校生活で起こる母の困ったをスッキリ

就学時健康診断の内容!小学校に入る前にどんなことを調べるの?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

はじめて小学校入学するお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、ご入学おめでとうございます!

不安もいっぱいだけどワクワクするのは子供だけじゃありませんよね。我が家の娘も同じなのでよーくわかります^^

 

そんな小学校に入学する我が家にも市から就学時健康診断のおしらせが届きました。

A4サイズの封筒にはなにやらいっぱい書かれた書類が色々入ってるんだけど、一体どんなことをするのでしょう??

 

そこでこちらでは就学時健康診断で行われた内容と実際に行ってみてわかったことや反省点をご紹介!

是非同じような親御さんのお役に立てたら嬉しいです☆

 

スポンサーリンク

小学校の就学時健康診断って一体なに?

まずこの就学時健康診断とはどんなものか。

 

就学時健康診断とは

学校保健安全法により次年度に初等教育を受ける予定の子供に対して、心身の健康を確認するために行われる健康診断のこと。

まぁ小学校に入る前に心と体は健康か、特に支障なく小学校生活が送れるかを見るためのものってことですね。

 

時期としてはどの自治体でも大体入学する5ヶ月から6ヶ月前に行われています。

ちなみに娘の小学校では11月の中旬にありましたが、市内のすべての小学校が11月中に行われていました。

 

では次に実際どんな様子だったかをひとつづつ詳しく説明していきながら反省点や気が付いたことなどもご紹介していきますね。

 

 

 

就学時健康診断で行われた内容

まず小学校についたら事前に配布されて記入しておいた「就学時健康診断表」を受付に出します。

 

そしてまた必要な書類をもらい、校内の見取り図(↓)を見ながらそれぞれの部屋で行われている検査を順番に受けにいきます。

 

 

 

 

 

①問診

はじめは簡単な問診から。

事前に配られていた「就学時健康診断表」を出し、名前・既往歴などについて担当者がひとりづつ確認をします。

 

POINT子供本人に名前や誰と住んでいるかなどが聞かれるので、きちんと言えるように軽くリハーサルしておきましょう!

 

 

 

②健診

視力と聴力は事前に園で行っていたので、この日に診てもらったのはこの4つ。

●眼科:医師が目に異常や病気がないかを調べます。
●耳鼻科:医師が耳や鼻に異常がないかを調べます。
●内科:医師が聴診器を使って異常がないかを診察します。
●歯科:医師が虫歯や口の中に異常がないかを調べます。

 

この日は約60名の子供達が健診に来てたんだけど、思った以上に待ち時間が長くてすべて終わるのに1時間近くかかりました。

 

ちなみにこの健診ではそんなにひっかからないだろうと思ってたんだけど、ウチの娘は歯科で歯肉炎と不正咬合と言われました(-_-;)

他にも耳鼻科で耳垢、歯科で虫歯、眼科でなにやら目の異常をチェックされた子もいてので結構キビシイなという印象。

もし気になることがあれば先に病院に行っておいた方がいいかもしれません。

 

 

参考就学時健康診断にひっかかってしまったらどうする?

>>>就学時健康診断でひっかかった!要再検査と言われたらどうする?

 

 

 

 

④予防接種歴確認

耳鼻科と内科健診の間に母子手帳を見ながら予防接種はいつ何をしているかの確認もありました。

 

これも事前に渡された「就学時健康診断票」に記載がしてあるので、それと母子手帳を照らし合わせて特に問題がなければそのまま終わりです。

 

ちなみに娘は平成22年生まれなのでまだ経口生ポリオ。

確かその後すぐに不活化ポリオに変わったんですが、不活化ポリオと書いてあって思わず「やったっけ?」と脳がフリーズ。

数年前なのにすぐに忘れちゃうもんですね~(笑)

母子手帳は絶対に忘れないようにね!

 

 

 

⑤事後指導

健診でなにか異常があった場合などは治療勧告があります。

 

我が家は歯科でひっかかってしまったので治療勧告書というピンク紙を渡されました。

これをもらってしまったら次の入学説明会までの専門医に見てもらったり治療をするなどをして、先生から「治療しました」という確認をもらって提出します。

 

 

スポンサーリンク

⑥学生協の加入説明

健診が全部終わったら図書室で何人かづつまとめて学生協の加入説明を受けましたが、正直私は学生協の存在なんて全然知らなかったし学生協が何であるかも知りませんでした。

 

中に入っていた書類を読んだところによると、

児童・生徒の使用する学用品はできるだけ平等が望ましく、保護者の負担も軽減を図るために必要なものを一括購入し、より良い品をより安く提供するための組織団体。また会員になるためには200円の出資金が必要。

と書いてありました。

 

確かに設立された大正14年にはそういうこともあったかもしれないけど、今は安くて良い品はどこでも簡単に手に入るのでこの制度は時代遅れじゃないか…正直そんな気持ちにもなったけど、ここはおとなしく加入ということで。

 

あとは担当者からサーっと用品販売の説明があって終了です。

●名前の入ったシールやスタンプなどの受付方法
●とにかく指定購入品は必要なので購入してもらうということ
●後からやっぱり必要ないのであれば未使用に限り返品は受け付ける
●出資金は次回の入学説明会に持ってくること

 

 

ちなみにこの学生協。

他の県に住む友人達や引っ越してきた人は聞いたことないと言う人がほとんどなので静岡県ならではの制度のようです。

 

 

 

⑦学生協物品注文

ささっと説明を聞いたら次はいよいよ体育館に移動して学用品の注文です。

大きなテーブルの上には色んな学用品がズラリ!

 

が…

初めて子供を入学させる私達のような親にははっきり言って何を買ったらいいのか全然わからない!

 

ちなみに先ほどの説明会で言われた絶対に必要な基本購入品とその値段はこちら。

合計13,340円です。

 

 

それと希望購入品

①~㉚の注文品は任意なのでここで買っておいた方がいいものだけを注文しました。

⑩防災ずきん
⑫レインコート
⑬ピグマックス(水性ペン)
⑮給食着セット
⑳粘土ケース
㉑横断バッグ
㉒チェアカバー
㉕ラスターネーム(名札)
㉘半袖シャツ
㉙セミハーフパンツ

必須購入品と合わせるとなんと38,700円(・o・)

お…思った以上の出費になりました。

 

 

 

ちなみに任意の購入品の中で生協以外で買った方がいいのはこの辺のアイテム。

①マグネット式筆入れ
好みがあるのでお店で買った方がいい。ただしキャラクターがついたものはNGなので注意

⑯給食用ナフキン
生協のものは小さいのでとても使い勝手が悪い

㉖トレーニングシャツ

これは体操着とは別。下に着るシャツなのでなんでも良い

㉗トレーニングタイツ
ジャージ上下のこと。学校指定ではないのでこれは好きなものを買った方がいい。

 

初めての我が家はどんなものが必要とか、どのくらいのサイズにしたらいいかなど見当がつかず、注文が終わるまでに1時間半くらいかかりました(*´Д`)

正直業者さんよりも頼りになったのは先輩ママ!

なのでよくわからなくなったら、知り合いの先輩ママに聞いてみるといいですよ。

 

 

 

そして注文が終わった人から終了~そのまま解散!という感じでした。

お金は次の入学説明会の時に品物と交換で支払う形になるそうです。

 

個人的な感想ですが学生協はぶっちゃけ高い!という印象です。

初めての小学校入学ということもあって結局ほとんど学生協に…という流れになったけど、基本購入品と買っておいた方が良いもの以外のものは自分で揃えた方が安あがりです。

 

 

 

就学時健康診断に行って思ったこと

就学時健診は大体入学する5ヶ月から6ヶ月前に行われます

そしてこんなことがあります。

 

●問診(名前などの確認・予防接種の確認)

●健康診断(眼科・耳鼻科・内科・歯科)

●学用品の注文

 

初めて行って思ったのは、就学時健康診断って一年生になる子供の心身の健康状態を把握するものだけど、これは子供自身の小学生になるための初めての準備だということ。

 

健診で待っている間子供たちの様子を見てたけど

●ずっとおしゃべりしている子

●すぐにお友達とふざける子

●列にじっと並んでいられない子

色んな子がいてあまりにひどい子は先生に注意されていました。

 

心と体の健康はもちろんだけど、そういったことも含めて小学生になるという認識を持たせることも親としてやっておくべきことじゃないかなと思いました。

 

そうそう!あとはこの健診中は小学校内の至ることろに先生達が立っています。

名前などを聞かれることもあるので、はっきりと大きな声であいさつや自分の名前が言えるようにお子さんに入っておくことも大事です。

 

ちなみに未だに人見知りがひどいウチの娘は、案の定名前を聞かれてもあまりに小さな声なので何度か聞き返されていました(´▽`*)

やっぱり大きな声で挨拶ができることも小学生にとって大事なことですからね。

 

<注意>こちらでご紹介した就学時健康診断の内容はお住まいの都道府県や市町村で違うので、是非参考までにご覧頂けたら嬉しいです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© ひとりっ娘小学生の母365 , 2017 All Rights Reserved.