小学校に入学してから買い足した!あったら便利なもの7つ

入学する時に揃えるものって本当にいっぱい!
学校で指定されたものだけでもかなりの量なのに、さらに必要な物の買い足しや名前付けなど、入学準備は時間的にも金銭的にも本当に大変です。
お父さん、お母さん、本当にお疲れ様です!
でも必要な物はすべて揃えてホッとしたのも束の間、いざ学校生活が始まってみると足りなかったと思うものやあったらいいなと思うものがすぐに出てきた!なんてこと、ありませんでしたか?
私ははすぐに「これは買わなきゃ!」って思うものがでてきました^^;
そこでこちらでは小学生の娘と私、それぞれがあったら便利だと思って即買い足した7つのグッスをご紹介します。
目次
子供があったら良いと言って買い足したグッズ4つ
ポケットポーチ
移動式のポケットポーチは必須でした(´▽`*)
移動式のポケットポーチっていうのはこれ。
中にハンカチ・ティッシュ・絆創膏なんかを入れてズボンとかスカートのゴムのところに下げておく最近の小学生の必須のアイテムらしいです。
娘の学校ではハンカチとティッシュは必需品なので、私服のポケットに入れて行って学校についたら体操着のポケットに入れ直せばいいと思っていたんですね。
でも実際にやってみたら入れ替えるのがすごく面倒だと言うんです。
そこで早速ネットでみてみたけど4月中旬だと既にみんなが買った後で気に入った柄はほとんど売切れ状態。探すのに苦労しました(´-`)
参考>>>ポケットがない服にも!移動できるポケットポーチ【楽天】
たくさんの中から好きなものを選びたいなら入学準備を始める1-2月頃から探した方が良いですよ~。
水筒の紐カバー
水筒の紐につけるカバーもすぐに用意しました。
というのも入学後すぐに水筒を持って行く日があったんだけど、首に水筒の紐がかかって痛いと言うのです。
先輩ママに聞いたら夏になると薄着になって首に紐があたるし、汗もかくのでベルトカバーは絶対にあった方がいいよと言われたのでこれも即用意することにしました。
参考>>>肩が痛くならない!水筒の紐につけるベルトカバー【楽天】
が、しかし、時すでに遅し(>_<)
これも気に入った柄が見つからなかったのでカバーは手作りしました。
思ったよりも簡単にできたので挑戦してみては?
参考>>>簡単な水筒の紐カバーの作り方!45分で出来るか挑戦してみた
ハイソックス
寒い地域は普段履きのハイソックスもあった方がいい!
娘の小学校では朝登校したらすぐに体育着+ハーフパンツに着替えることになっているんだけど、短い靴下を履いて行った日はかなり足が出ちゃってちょっと寒い日があるみたいなんです。
だから長い靴下を履いていけば足が出る部分が少なくなってちょっとは暖かいというので、普段履きができるハイソックスを買いました。
確かに生足って風邪ひきそうだもんね~。
参考>>>女の子用のハイソックス【楽天】
お弁当箱
小学生サイズのお弁当箱も必要でした。
小学校は給食なんだけど、特別日課や行事の日はお弁当を持って行きます。
で、保育園で使っていたお弁当箱におかずとごはんを詰めて行ったんだけど小学校は朝が早くて活動量も多いせいか?食欲旺盛な娘は足りないって言うんです。
ドラえもんの四次元ポケットか?宇宙か?っていうくらいいくらでも入る胃袋で困ります(*´Д`)
でも足りないって言うんじゃ増やすしかない!
ということで色々探してみた結果大容量650mlの1段タイプの弁当箱を買いました。
ちなみにこれお茶碗1杯200mlとしてお弁当箱の半分にご飯を詰めた場合、約1.6杯分(320ml)が入るんだとか!
いくらなんでも小学校1年生でそれは食べ過ぎだからスカスカにならないようにフルーツなどを入れて量は調整してます^^;
参考>>>たっぷり入る!650mlの1段お弁当箱【楽天】
親があったら便利と買い足したアイテム3つ
レインコート
雨の日の送迎用のレインコートもあった方がいい!
我が家は離れ小島なので親が子供を集団登校の集合場所まで歩いて連れて行かないといけないんだけど、傘だけだと服がビショビショになっちゃうんです。
雨の日の度に朝から水浸しになって着替えるのは面倒だし、テンションも下がります⤵︎⤵︎
ということで着替えなくても済むようにレインコートを買いました。
4/20(木)11:59まで【300円OFFクーポン】 アウトドアプロダクツ (… |
これならポンチョほどのボリュームがないので登校の付き添い以外にも使えそうです。
携帯スリッパ
小学校は授業参観や文化祭など頻繁に学校に行くのでちゃんとした携帯スリッパが必要です。
これまで保育園に行くことはほとんどなかったので必要な時はウチにあるスリッパを持って行ったんだけど、小学校に行ったらほとんどのママが黒っぽいきちんとした携帯スリッパを履いてました。
まぁ別に何でもいいんだけど、年に何度も行くことを考えると1つはちゃんとしたものを持っていた方がいいかな?と思います。
私は初め脱げないタイプのスリッパを買ったんだけど、届いたものは底が薄くて凸凹があるところは足つぼ状態になってとっても痛いし、体育館にいると足裏から冷えてきてすごく寒かったんです。
なので結局↑で紹介した底の部分が厚くなっているスリッパを買い直したので、これから買うなら底が厚めのものがおすすめです。
みましたハンコ
宿題や提出物に押す見ましたハンコもあると便利!
小学生になると毎日宿題が出るようになります。
先生からは宿題はその日のうちに必ずやらせて、マル付けをして、「見ました」のサインをし、良く出来たところを書いて翌日持たせてくださいねと言われました。
その他にもチェックカード、読書カード、計算練習帳、漢字練習帳、各種プリントなど親が見てサインしなきゃいけないものが色々あるんです!
そこでこの「見ましたスタンプ」を買いました。
苗字も入って1,000円もしないなんてめちゃ安いし、毎日何回も使ってるけど丸3年経とうとしている今でもまだ使えてて超長持ちです。
かわいいイラストネーム印★ジョインティJ9【イラストパターン】メール便で送料無料… |
手書きでサインもいいけど、子どもってこういうかわいいハンコをもらうと喜ぶしテンションも上がります!
しかも毎日何ヵ所にもサインするのって結構大変なので、手間が省けてすごく助かってます。
小学校に入学してから買ったあると便利なアイテム~さいごに~
実際に1年生をはじめてみてあったら良いと思って買ったのはこの7つ。
●移動ポケットポーチ
●水筒の紐カバー
●ハイソックス
●大き目のお弁当箱
●レインコート
●携帯スリッパ
●みましたハンコ
ちなみに7つのグッスの合計は約9,300円。
決して安くはないけれど、すごく高いわけでもない金額です。
確かにどれもなかったら絶対に困るものじゃないけど、物で負担やストレスが減るなら買ってもいいんじゃないかなって思って買っちゃいました(*´艸`)
ともあれ必要な物は子供の性格や環境、親の考え、学校の決まりなど色んな要素によっても変わるので、はじめは最低限のものだけを準備しておいてあとからあった方がいいかも?というものを足すのも◎ですね。
一度しかない小学1年生LIFE、親子共にストレスフリーでいきましょう♪